勉強会・講演会のお知らせ(その他)

【メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-】(NEW)

講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、

岩崎有紗 先生(臨床心理士、公認心理師)

参加費:無料

アーカイブ視聴期間:無期限

視聴時間:約2時間00分

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fs-office-k.com%2Fproduct%2Fsemi-mental-health-10th-anniversary&data=05%7C02%7C%7C7f7fd6d4ba974b5eb64b08dde9c4baee%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638923753353351029%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=EWtz8jScEzG4KE1aJ5cOrjqmQnaK5FtJBeXh7WQkD60%3D&reserved=0

【多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略】(NEW)

講師:鳥越淳一 先生(開智国際大学、臨床心理士、公認心理師)

参加費:5,500円

アーカイブ視聴期間:無期限

視聴時間:約5時間00分(ワーク含む)

臨床心理士更新ポイント:有

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fs-office-k.com%2Fproduct%2Fsemi-pathological-narcissism&data=05%7C02%7C%7C7f7fd6d4ba974b5eb64b08dde9c4baee%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638923753353333380%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=ezabP4vntVO2dsPjDUxYYR025KVWVHueRhTNkEwSTAw%3D&reserved=0

【実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?】(NEW)

講師:草柳和之 先生(メンタルサービスセンター代表)、石井忠継 先生(心理オフィスK)

参加費:5,500円

ライブ配信:2025年9月15日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

アーカイブ視聴期間:無期限

臨床心理士更新ポイント:有

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fs-office-k.com%2Fproduct%2Fsemi-batterer-clinical-practice&data=05%7C02%7C%7C7f7fd6d4ba974b5eb64b08dde9c4baee%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638923753353312973%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=7GozL9lKAg%2FJInu%2FiptPEF9%2F92oBjp7bP1rC4jEwmAM%3D&reserved=0

【第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」】(NEW)

【開催日時】 10/7(火) 10:10-12:40

【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ

【実施方式/場所】 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)

【講師】 中山清司先生 (一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表)

【セミナー概要】

10/7(火)10:10-12:40にて、第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」をZoomオンラインで開催いたします!

子ども達の行動上の問題に適切に対応するには、どのような点に気をつければ良いのでしょう?

TEACCHプログラムの理念や手法にも精通され、強度行動障害支援の経験も豊富な中山清司先生より、氷山モデルをベースにした行動の背景理解、仮説と検証を用いた支援プロセス、構造化支援のあり方など、支援現場で直面する具体的な事例も交え、それぞれの行動の改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説していただきます。

お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

【当日プログラム】

※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 10:08- 開会挨拶

10:10-11:00 講義1 [学習スタイルの違いと行動上の特徴、氷山モデルによる支援の展開 etc.]

11:10-12:00 講義2 [施設や家庭で活かせる行動上の問題への向き合い方と対応事例 etc.]

12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ

12:40- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

【受講料】 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント

【申込期限】 10/3(金) 18:00

【申込方法】https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fchildlife.gr.jp%2Feducation%2Fs-entry%2F&data=05%7C02%7C%7C5c6d19fed506401c616e08dde9126599%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638922987428667365%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=b3Hs28Or9YcNaNAopU3FgbjXo0C3hrXi71mtqNh%2BkIY%3D&reserved=0

 

※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

【失語症訓練をゼロから学び直す! 超入門講座 (オンライン開催)】(NEW)

全6回、1回90分(講義70分、質疑応答15分、事務連絡等5分)

※2026年1月31日(日)23:59まで見逃し配信あり

【期間】 2025年10月4日(土)~2026年1月31日(日)

【申し込みページ】 https://compass09.peatix.com

【形式】 完全オンライン(zoom)

【講師】 高倉祐樹 (博士、言語聴覚士)

【内容】

 第1回 2025年10月4日(土)10:00~11:30

 「失語症の治療的介入の基本的な考え方 ~いかに効果測定をするか~」 

 第2回 2025年10月16日(木)19:00~20:30

 「発語失行(発話運動プログラミング障害)に対する治療的介入」     

 第3回 2025年10月30日(木) 19:00~20:30

 「音韻性錯語(音韻選択・配列障害)に対する治療的介入」  

 第4回 2025年11月11日(火)19:00~20:30

 「単語理解障害に対する治療的介入」  

 第5回 2025年11月21日(金)19:00~20:30

 「喚語障害に対する治療的介入」

 第6回 2025年11月29日(土)10:00~11:30

 「1~5回の重要事項のまとめとQ&A」            

【参加費】 1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年9月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2026年1月31日までの見逃し配信を予定しております。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

失語症訓練をゼロから学び直す!超入門講座.pdf
PDFファイル 1.3 MB

【第29回 宮城呼吸リハビリテーション研修会】(NEW)

日時:令和7年10 月18日(土) 9時20分開始

          19日(日) 17時30分終了

セミナー概要:

本研修会では包括的呼吸リハビリテーション全般の知識を 得ることを目的としています。 呼吸リハビリテーションを行う上での基礎的な項目とし て、呼吸器疾患の病理・病態・診断、呼吸リハビリテーシ ョンの処方、患者教育、薬物療法と酸素療法、急性期の呼 吸管理について講義を行います。 急性期・回復期・安定期の各病期に応じた呼吸理学療法に 加えて地域連携の実際についても講義を行う予定です。

開催形式 :オンライン形式(ZOOMを使用します)

定員:80名(先着順)

参加費:日本理学療法士会協会会員 11,000円

             非会員   13,000円

※詳細は下記PDFをご参照ください。

第29回 呼吸リハビリテーション研修会案内.pdf
PDFファイル 174.3 KB

【全国リハビリテーション学校協会 第38回教育研究大会・教員研修会】(NEW)

【日 時】  2025年10月18日(土)・19日(日)

【会 場】  医療創生大学(福島県いわき市中央台飯野5-5-1)

【テーマ】  Nextリハビリテーション教育 -アウトバンド・インバウンド対応型教育に向けた準備-

【参加費】

◎早期登録:登録期間2025年7月1日(火)~9月20日(土)   

・会員:8,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)   

・非会員:10,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)   

・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:3,000円

◎通常登録:登録期間2025年9月21日(日)~10月19日(日)   

・会員:9,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)   

・非会員:12,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)  

・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:5,000円

【講 師】  

大会長:古川勉寛(医療創生大学)  

副大会長:齋藤 順子(国際医療看護福祉大学校)  

副大会長:舟見 敬成(総合南東北病院)  

副大会長:高野 真一(郡山健康科学専門学校)  

奥山淳子(弘前医療福祉大学)  

菅野倫子(国際医療福祉大学)  

他、理学療法分野、作業療法分野の講演を予定

【備 考】  第38回教育研究大会・教員研修会HP: https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.rehatki38.org%2F&data=05%7C02%7C%7Cf1670ff177644701b75108ddd32b2a4d%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638898904537404821%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=VtMAi2%2F4GNuF7hNdeXCg6QEr2AL7FYES2lXHywhDOrk%3D&reserved=0

【発達性言語症:DLDの理解とアプローチ】(NEW)

日時:2025年10月13日(月)10:30~12:00

主催:NPO法人どこでもことばドア

共催:日本コミュニケーション障害学会 言語発達障害研究分科会

開催方法:オンライン zoomウェビナー(アーカイブ配信あり)

参加費:無料

詳細・お申込み:当法人webサイトよりお申し込みください( https://kotobadoor.org )

【2025年オンラインセミナーシリーズ6 嚥下調整食のキオンと応用(NEW)

講 師:牟田園満佐子先生(Masako Office 代表)

嚥下食は,サイエンスとアートの融合によって成り立っています.食物の物性(硬さ・凝集性・付着性)は当然ながら,香り・味・見た目といった要素を通じて,摂食される方々の能力を最大限に引き出すことが求められます.さらには,安全性の担保も重要な視点です.このように多くの機能性を備えた嚥下食を調理するには,調理技能の学びとその応用方法を知ることが重要です.本セミナーでは,嚥下食調理のエキスパートを講師に迎え,調理の基本と食を愉しむための応用について学びます.

開催日時:19:00~20:15(ライブ配信)

・ 第1回 9月5日(金)「嚥下食について」

・ 第2回 9月12日(金)「嚥下食調理のキホンと応用」

開催方法:ZOOMによるオンライン配信

参加費:1講座につき、当研究所会員:1,000円 当研究所非会員:3,000円

お申し込み:下記のURLまたは当研究所ホームページからお申し込みください。

2025年度オンラインセミナー6「嚥下食調理のキホンと応用」

申込フォーム https://x.gd/GzCri

 

詳細は下記のホームページをご覧ください。

https://fc-science.or.jp/

【第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」】(NEW)

【開催日時】 9/27(土) 10:00-12:30

【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ

【実施方式/場所】 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)

【当日講師】 藤堂栄子先生 (NPO法人EDGE会長 有限会社ToDo Planning代表)

【セミナー概要】

昨年に引き続き今年も「ディスレクシア」をテーマに、9/27(土)10:00-12:30にて、第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシアのかたち」をZoomオンラインで開催いたします!

読み書きの困難さがあるディスレクシアとは?

長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、「ディスレクシアの基礎的理解と疑似体験」「読み書きの特徴とメカニズム」「アセスメント活用事例」「ICTとATと教材」「保護者ケア」「幼児期/学童期/青年期毎の関わり」「好き/出来る/得意を活かす支援」」など豊富な経験や実績を基に、今回も事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。

ディスレクシアの支援や指導に関わっている、児童指導員や保育士、児童相談員、学校教職員、カウンセラー、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、研究者などの関係者様や保護者様など皆様と、ディスレクシアの本質や意義、具体的な対応方法についての知識を深める有意義な時間になればと思います。ぜひお気軽にご参加ください☆彡

【当日プログラム】

※9:50までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 9:58- 開会挨拶

10:00-10:50

講義① [ディスレクシアの基礎理解と疑似体験、読み書きの特徴とメカニズム、アセスメント活用事例、ATとICTと教材 etc.]

11:00-11:50

講義② [保護者ケア、幼児期/学童期/青年期ステージ毎の関わり、好き/出来る/得意を活かす支援 etc.] 12:00-12:30 質疑応答 総括まとめ

12:30- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 【受講料】 一般参加者 4,400円 (国治研会員割引 -1,000円 修了証代+500円)

※1名様1アカウント 消費税込み

【申込期限】 9/25(木) 18:00

【申込方法】https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fchildlife.gr.jp%2Feducation%2Fs-entry%2F&data=05%7C02%7C%7C6c6f6e0279b048cd130408ddd3e0ec2a%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638899685174912374%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=w3aq6KhbwDWk%2FXObgL3As%2B7zq8lRiiB%2FbOf2%2B0T51sg%3D&reserved=0

 

※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

【地域こどもリハネットワークみやぎ 第5回研修会のご案内】(NEW)

日時:2025年8月30日 14:00~

会場:東北保健医療専門学校 14階 (宮城県仙台市青葉区花京院1-3-1)

会費:宮城県POS士会員1000円、非会員2000円

申込み:下記PDFチラシをご参照ください。

地域こどもリハネットワークみやぎ第5回チラシ20250830.pdf
PDFファイル 515.9 KB

【日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座】(NEW)

開催形式: 現地開催(ライブ配信無し)+オンデマンド配信(1か月)

日程: 

PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演)

2025 年 8 月 30 日(土)

PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) 

2025 年 8 月 31 日(日)

* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です。

* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。

現地会場:損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9) 

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.sonpo-k.co.jp%2Faccess.html&data=05%7C02%7C%7C6c6c363df8714627eebf08ddd18c7b06%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638897123488316131%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=pEh3iZ5E4gVjdNK4eMHtxJvcNMbB6kvvEnX%2B1L5kmfU%3D&reserved=0

*現地会場の定員は先着80名です。

受講費: 現地参加+オンデマンド配信視聴  

PART1(8講演)  正会員 9,000円、非正会員 14,000円  

PART2(6講演)  正会員 7,000円、非正会員 12,000円

オンデマンド配信視聴のみ  

PART1(8講演)  正会員 7,000円、非正会員 12,000円  

PART2(6講演)  正会員 5,000円、非正会員 10,000円

申込期間:

現地参加+オンデマンド配信視聴  

2025 年 7 月 29 日(火)正午 ~ 8 月 25 日(月)正午(先着80名)

オンデマンド配信視聴のみ  

2025 年 9 月 1 日(月)開始予定

* 両パート共通です。

詳細ご案内・お申込みページ:https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.higherbrain.or.jp%2Fsession%2F%25E5%25A4%258F%25E6%259C%259F%25E6%2595%2599%25E8%2582%25B2%25E7%25A0%2594%25E4%25BF%25AE%25E8%25AC%259B%25E5%25BA%25A7%2F&data=05%7C02%7C%7C6c6c363df8714627eebf08ddd18c7b06%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638897123488333440%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=B17AelQ2v7qpr%2FU%2F4iCTzVU%2BtmcrtvflmQJ4O4pxLxg%3D&reserved=0

【宮城県高次脳機能障害者支援事業 令和7年度高次脳機能障害地域支援者研修会 】(NEW)

○目的

病気やけがによって生じる高次脳機能障害は、急性期・回復期よりも社会生活に復帰し、就業場面や集団 生活等において顕在化することが少なくありません。そのため、当事者やその家族は苦悩を抱え込み、中に は社会から孤立してしまうこともあります。 こうした当事者や家族の孤立を防ぎ、社会への参加を望む当事者をサポートしていく上では、障害福祉サ ービス等に従事する支援者の理解と関わりが極めて重要です。これまで高次脳機能障害への支援に注力され てきた支援者はもとより、支援経験の少ない従事者の方々にも障害の特性や当事者への支援の在り方につい て理解を深め、地域における支援全体の裾野を広げる機会となるよう本研修会を開催します。

○主催 宮城県リハビリテーション支援センター

○日時 令和7年9月26日(金) 午後1時30分から午後4時まで 

○会場 みやぎハートフルセンター2階 大会議室(1) (住所:仙台市青葉区上杉3丁目3-1)

○対象者

高次脳機能障害のある方への相談支援、就労支援、生活訓練、生活介護に関わる障害福祉サービス従事者、 介護支援専門員、リハビリテーション・退院調整支援等を担う医療従事者、市町村、県保健福祉事務所職員

○定員 100名

※定員を超過した場合は、1事業所当たりの参加人数を調整させていただくことがあります。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

01_開催要領.pdf
PDFファイル 226.7 KB
チラシ.pdf
PDFファイル 509.5 KB

【東北リハビリテーション栄養懇話会 2025年度T-REXセミナー】(NEW)

日時:2025年8月31日 9:00-12:00

形式:現地参加(盛岡友愛病院)とオンラインのハイブリッド

参加費:無料

URL:メニュー - サロン・セミナー

※詳細は上記URLをご参照ください。

【畿央大学大学院 地域リハビリテーション研究室 OPEN LABO セミナー 「地域共生社会におけるリハビリテーション専門職の役割~地域包括ケアから地域共生社会へ~」】(NEW)

日時:8月20日(水)20:00~21:10

開催方法:zoom 

対象:どなたでも参加OK

参加費:無料

申し込み:下記PDF内のQRコードからお申込みください。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

1751269972675.jpg
PNGファイル 277.1 KB

【令和7年度地域リハビリテーション推進強化事業 仙南リハビリテーション専門職研修会】(NEW)

○日 時 令和7年8月29日(金) 午後6時15分から午後8時15分まで(受付開始:午後6時から)

○場 所 宮城県大河原合同庁舎 別館2階 第二会議室(大河原町字南129-1)

○対 象 仙南地域に勤務するリハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)

○定 員 50名程度

○内 容

(1)情報提供「コミュニケーション機器に関する制度の紹介」(10分)

   説明者:仙南保健福祉事務所職員

(2)講話・体験:「スマートフォンやタブレットを活用したコミュニケーション支援」(仮) (100分)

   講師:メイ・ソリューション株式会社 代表取締役 一般社団法人コム・イネーブル 代表理事 木島真央 氏

※詳細は下記PDFをご参照ください。

【要領】R7仙南地域リハビリテーション専門職勉強会.pdf
PDFファイル 218.1 KB

【ゼロから始める吃音臨床】(NEW)

ゼロから始める吃音臨床(オンライン開催・オンデマンド配信あり)

申し込みページ:https://word-pecker.jp/seminar/

 

全6回、1回2時間30分(講義100分、質疑応答35分、事務連絡・休憩等15分)

※1ヶ月間の見逃し配信あり

※見逃し配信については、配信準備が整い次第、視聴用URLを送付させていただきます。

【形式】 完全オンライン(zoom)

 

【開講スケジュール】

4/2(日):幼児期の初期対応と早期支援

矢田康人先生(合同会社Word Pecker代表, 慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科共同研究員)

5/11(日):通級における吃音指導

高橋三郎先生(府中市立住吉小学校聞こえとことばの教室主任教諭, 東京学芸大学個人研究員)

6/7(土):統合的アプローチによる吃音支援

安田菜穂先生(スピーチセラピーねむ, 元北里大学東病院リハビリテーション部)

7/5(土):学齢期を対象とした言語指導

角田航平先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

8/10(日):RASS理論に基づく吃音支援

池田泰子先生(東京工科大学医療保健学部 准教授)

9/7(日):吃音に対するCBTと社会的支援

富里周太先生(慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医師)

 

【概要】 言語聴覚士による吃音支援のニーズは高く、近年では幼児吃音臨床ガイドラインが制定されたり、リッカムプログラムのワークショップが開催されるなど、幼児期を中心に支援体制も少しずつ構築されつつあります。一方、依然として吃音臨床に従事するSTは少なく、一部の支援機関に相談が集中している現状もあります。その1つの理由として、各養成校での吃音の講義は十分な講義数が確保されておらず、また講義を行うSTのバックボーンにより内容に偏りが生じていることが少なくない点があるのではないでしょうか? そこで弊社では、まず吃音がある方やそのご家族からの相談に正しく対応し、必要に応じて治療につなげることができるSTを増やすべく、吃音臨床未経験の方、経験が浅い方を対象に、ライフステージに応じた種々の理論・手技についてその基礎を学んでいただく連続セミナーを企画いたしました。初学者でも十分に理解できるような、そして明日からの臨床にすぐ活かせるような講義をご用意しております。吃音臨床に困っている方、初めて見たいと思っている方、ぜひこの機会に、吃音臨床を学んでみませんか?

 

【参加費】 1講座ずつの受講は3,300円(税込)、シリーズ受講は1,1000円(税込)となります(2025年3月31日までの割引料金となります)。なお、資料配布の予定はございませんが、1ヶ月間の見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。

 

【事前アンケート】 この度のウェビナー企画では、各講座をより実り多いものとできるよう、事前質問を受け付けております!お申し込み後に送付するアンケートフォームより是非お送りください!

 

【キャンセルポリシー】 原則として、返金は受け付けないものとします。