【日本コミュニケーション障害学会 講習会(オンデマンド配信)】(NEW)
■第75回講習会「吃音臨床初歩 ―小児期から成人期まで―」
講師:久保田 功 先生(元・近畿大学病院 言語聴覚士)
■第76回講習会「失語症臨床の最前線 ―喚語障害に対するセラピーの理論と臨床―」
講師:上間 清司 先生(武蔵野大学) 相互活性化モデルの紹介・応用
橋本 幸成 先生(目白大学) WEAVER++/ARCモデルの紹介
石井 由起 先生(杏林大学) SFA法・PCA法
津田 哲也 先生(県立広島大学) RISP法・VNeST法
■第77回講習会「コミュニケーション障害の質的研究 ―修正版グラウンデッドセオリーアプローチの基礎―」 講師:佐川 佳南枝 先生(京都橘大学)
各講習会の開催概要は以下のとおりです。
【配信期間】2025年12月6日(土)12:00 ~ 2026年2月23日(月)24:00
【参加費】学会会員3,000円 非会員6,000円 学生2,000円
※ 申し込み1名につき、システム手数料220円が参加費に加算されます。
【第228回国治研セミナー ”その子らしさ”を大切にするための合理的配慮 -保護者とともに考える支援のあり方-】(NEW)
【開催日時】 2025年11月7日(金) 10:00~12:30
【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ
【実施方式/場所】 Zoom(オンライン)
【当日講師】 池田千紗 先生
【セミナー概要】 本セミナーは、日本作業療法士協会、日本アダプテッド体育・スポーツ学会、北海道特別支援教育学会(理事)、日本LD学会等に所属、精力的に活動されている池田千紗先生を講師にお迎えし、発達障害のあるお子さんに多く見られる「感覚特性」や、合理的配慮の基本的な考え方について伺います。 その子らしさを大切にするための合理的配慮-保護者とともに考える支援のあり方について、また明日から使えるちょっとした技についても解説していただきます。
【当日プログラム】
09:45- 入室開始 10:00-10:50
講義1 その子らしさを大切にするための合理的配慮-保護者とともに考える支援のあり方について-
11:00-11:50
講義2 明日から使えるちょっとした技 (実践編)
12:00-12:30
質疑応答 総括まとめ
※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。
【受講料】 4,400円(消費税込) +後日オンデマンド配信(講義)も視聴可能です。
【申込期限】 2025年11月5日(水)18:00
【定員】 40名様
【申込方法】 こちらのリンク先からお申込みください。
【地域こどもリハビリテーションネットワークみやぎ 第7回研修会のご案内 「こどもの訪問リハビリテーションの実践を学ぶ」】(NEW)
講師: 札幌渓仁会リハビリテーション病院訪問リハビリテーションさくら 斉藤 崇宣(OT)氏
日時: 令和7年10月11日(土)、12日(日)
会場: 東北保健医療専門学校 宮城県仙台市青葉区花京院1丁目3−1
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【第227回国治研セミナー アウトリーチ支援とピアサポートを考える】(NEW)
【開催日時】 2025年10月18日(土) 10:00~12:45
【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ
【実施方式/場所】 Zoom(オンライン)
【当日講師】 植田俊幸 先生
【セミナー概要】 精神疾患や障害のために困難を抱える方も、地域で普通に生活できる! 望まれるところに支援者が手を伸ばしていくアウトリーチは、地域包括ケアシステムを活かしていくためにも知っておきたい手法です。 病気や障害の体験がある人が「ピア」として、共に支援者として活動する意義や実践も学びましょう。 【当日プログラム】
09:45- 入室開始
10:00-11:00 外へ手を伸ばす
~アウトリーチとは? 医療や福祉面、生活を支える多職種によるアウトリーチ支援~
11:10-12:10 ピアサポートを考える
~ピアサポートの意義や実践例から、支援する側とされる側の新たな関係性を見出す~
12:15-12:45 質疑応答・総括・終了
※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。
【受講料】 4,400円(消費税込) +後日オンデマンド配信(講義)も視聴可能です。
【申込期限】 2025年10月16日(木)18:00
【申込方法】 こちらのリンク先からお申込みください。
【発達協会主催・秋のセミナー】(NEW)
弊会は、都内を中心に発達障害、知的障害のあるお子様の療育、医療、啓発活動を40年以上行っております。 10月12日~11月23日まで、1つのテーマについて1日3講義で学ぶ秋のセミナーを開催します。 教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。 言語聴覚士さま向けのセミナーを2つピックアップいたしました。申込方法や他のセミナーについてはサイトをご覧下さい。
10月26日(日)
S13 愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの理解と支援
「虐待」「毒親」といった言葉が注目されている近年、愛着形成に課題のある子どもへのケアにも関心が高まっています。支援者は、対人関係がうまくいかない、反抗的な態度を取るといった子どもをどう理解し、関わればよいのでしょうか。愛着の形成が遅れやすい発達障害との関連も含め、子どもたちと関わる上での考え方から、園や教室での具体的な支援まで、松久先生が豊富な経験をもとにお話しします。
【対象年齢】幼児~小学生
愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの理解 松久眞実(桃山学院大学) 愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの支援-クラスの中での個別支援を中心に 松久眞実(桃山学院大学) 愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの支援-本人や保護者への対応を中心に 松久眞実(桃山学院大学)
11月9日(日)
S15 発達障害・知的障害のある子の育ちを支える教材と支援の実際
障害のある子どもに少しでも理解を促し、発達を伸ばすための課題を、と支援者が考える時、何を選び、どう教えたらよいのか、迷うことが多くあります。このセミナーでは、「感覚と運動の高次化理論」により子どもの状態を把握し、発達ステージに合った支援について学びます。また、言語・コミュニケーションの発達を促す支援についてもお伝えします。教材選びから使い方まで、すぐに実践できる支援の方法がたっぷりです。
【対象年齢】幼児~小学生
「感覚と運動の高次化理論」による子どもの理解と支援① 池畑美恵子(淑徳大学)
「感覚と運動の高次化理論」による子どもの理解と支援② 池畑美恵子(淑徳大学)
言語・コミュニケーションを育てる教材と支援の実際 池田泰子(東京工科大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
1セミナー 9,900円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
【第20回宮城栄養サポートチーム(NST)研究会】(NEW)
日時:10月4日(土)13時〜16時35分
場所:アゼリアヒルズ17階 大塚製薬(株)会議室
参加費:1,000円
参加方法:二次元バーコード読み取り
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【西日本公式第26回ADL評価法FIM講習会】(NEW)
【日時】2025 年12 月13日(土)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催 【受講料】6,000 円(テキスト代・送料込み)
【募集締め切り】11月20日(木)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。
https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/20251213.html
【問い合わせ先】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【地域こどもリハネットワークみやぎ 第6回研修会「⼩児の摂⾷嚥下機能発達のアセスメントとアプローチ〜家族⽀援、⽀援学校の先⽣⽅との連携について」 】(NEW)
⽇時 :2025年9月29日(月) 19:00〜20:30
講師 :千⽊良デンタルクリニック 副院⻑ 千⽊良あき⼦先⽣
会費 :宮城県POS⼠会員2,000円、⾮会員3,000円
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-】(NEW)
講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、
岩崎有紗 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:無料
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約2時間00分
【多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略】(NEW)
講師:鳥越淳一 先生(開智国際大学、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分(ワーク含む)
臨床心理士更新ポイント:有
【実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?】(NEW)
講師:草柳和之 先生(メンタルサービスセンター代表)、石井忠継 先生(心理オフィスK)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年9月15日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
【第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」】(NEW)
【開催日時】 10/7(火) 10:10-12:40
【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ
【実施方式/場所】 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【講師】 中山清司先生 (一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表)
【セミナー概要】
10/7(火)10:10-12:40にて、第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」をZoomオンラインで開催いたします!
子ども達の行動上の問題に適切に対応するには、どのような点に気をつければ良いのでしょう?
TEACCHプログラムの理念や手法にも精通され、強度行動障害支援の経験も豊富な中山清司先生より、氷山モデルをベースにした行動の背景理解、仮説と検証を用いた支援プロセス、構造化支援のあり方など、支援現場で直面する具体的な事例も交え、それぞれの行動の改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説していただきます。
お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!
【当日プログラム】
※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 10:08- 開会挨拶
10:10-11:00 講義1 [学習スタイルの違いと行動上の特徴、氷山モデルによる支援の展開 etc.]
11:10-12:00 講義2 [施設や家庭で活かせる行動上の問題への向き合い方と対応事例 etc.]
12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ
12:40- 閉会挨拶
※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
【受講料】 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント
【申込期限】 10/3(金) 18:00
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
【失語症訓練をゼロから学び直す! 超入門講座 (オンライン開催)】(NEW)
全6回、1回90分(講義70分、質疑応答15分、事務連絡等5分)
※2026年1月31日(日)23:59まで見逃し配信あり
【期間】 2025年10月4日(土)~2026年1月31日(日)
【申し込みページ】 https://compass09.peatix.com
【形式】 完全オンライン(zoom)
【講師】 高倉祐樹 (博士、言語聴覚士)
【内容】
第1回 2025年10月4日(土)10:00~11:30
「失語症の治療的介入の基本的な考え方 ~いかに効果測定をするか~」
第2回 2025年10月16日(木)19:00~20:30
「発語失行(発話運動プログラミング障害)に対する治療的介入」
第3回 2025年10月30日(木) 19:00~20:30
「音韻性錯語(音韻選択・配列障害)に対する治療的介入」
第4回 2025年11月11日(火)19:00~20:30
「単語理解障害に対する治療的介入」
第5回 2025年11月21日(金)19:00~20:30
「喚語障害に対する治療的介入」
第6回 2025年11月29日(土)10:00~11:30
「1~5回の重要事項のまとめとQ&A」
【参加費】 1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年9月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2026年1月31日までの見逃し配信を予定しております。
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【第29回 宮城呼吸リハビリテーション研修会】(NEW)
日時:令和7年10 月18日(土) 9時20分開始
19日(日) 17時30分終了
セミナー概要:
本研修会では包括的呼吸リハビリテーション全般の知識を 得ることを目的としています。 呼吸リハビリテーションを行う上での基礎的な項目とし て、呼吸器疾患の病理・病態・診断、呼吸リハビリテーシ ョンの処方、患者教育、薬物療法と酸素療法、急性期の呼 吸管理について講義を行います。 急性期・回復期・安定期の各病期に応じた呼吸理学療法に 加えて地域連携の実際についても講義を行う予定です。
開催形式 :オンライン形式(ZOOMを使用します)
定員:80名(先着順)
参加費:日本理学療法士会協会会員 11,000円
非会員 13,000円
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【全国リハビリテーション学校協会 第38回教育研究大会・教員研修会】(NEW)
【日 時】 2025年10月18日(土)・19日(日)
【会 場】 医療創生大学(福島県いわき市中央台飯野5-5-1)
【テーマ】 Nextリハビリテーション教育 -アウトバンド・インバウンド対応型教育に向けた準備-
【参加費】
◎早期登録:登録期間2025年7月1日(火)~9月20日(土)
・会員:8,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)
・非会員:10,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)
・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:3,000円
◎通常登録:登録期間2025年9月21日(日)~10月19日(日)
・会員:9,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)
・非会員:12,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)
・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:5,000円
【講 師】
大会長:古川勉寛(医療創生大学)
副大会長:齋藤 順子(国際医療看護福祉大学校)
副大会長:舟見 敬成(総合南東北病院)
副大会長:高野 真一(郡山健康科学専門学校)
奥山淳子(弘前医療福祉大学)
菅野倫子(国際医療福祉大学)
他、理学療法分野、作業療法分野の講演を予定
【発達性言語症:DLDの理解とアプローチ】(NEW)
日時:2025年10月13日(月)10:30~12:00
主催:NPO法人どこでもことばドア
共催:日本コミュニケーション障害学会 言語発達障害研究分科会
開催方法:オンライン zoomウェビナー(アーカイブ配信あり)
参加費:無料
詳細・お申込み:当法人webサイトよりお申し込みください( https://kotobadoor.org )