【リフレケア 口腔ケア Webセミナー】(NEW)
開催日時等は下記PDFをご参照ください。
【2022年度オンラインセミナー シリーズ1「気管切開患者に対する発語・嚥下のマネジメント」】(NEW)
講師:中山 剛志(大久野病院リハビリテーション部 言語聴覚士)
開催日時: 6/3(金)、第1回「気管切開に関する基礎知識」
6/10(金)、第2回「気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床」
6/17(金)、第3回「気管切開例に対する発話障害の臨床」
全て19:00~20:15
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:1講座につき、当法人会員:1,000円 当法人非会員:3,000円
お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みフォームURL https://onl.bz/w2KNExS
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp/guide708.html
【リフレケア 口腔ケア Webセミナー】(NEW)
開催日時等は下記PDFをご参照ください。
【待望の支援編 宇野彰直伝!!目からウロコの読み書き障害】(終了しました)
■参加費:5,000円
■日程:4月24日(日)13:30~15:00
■お申込み:http://ptix.at/yHpH5F
■開催方法:リアル&オンライン開催(Zoomによるライブ配信)
■イベント詳細
待望の支援編がついに開催!
臨床の現場の豊富な経験から「学習障害を学ぶ」
宇野彰直伝!目からウロコの読み書き障害~支援編~
読み書き困難は、知的発達に遅れがないとしても「読む」ことや「書く」ことに 苦手さを抱える状態を指します。8%ほどの発生率があると言われていますが、 支援の手はまだまだ行き渡ってはいません。 本講座では、読み書きの発達障害研究の最前線で活躍し、 STRAW-Rの開発者でもある宇野彰先生から、支援者・教員を対象として、 読み書き障害の支援について直に教わります。
【2022年度オンラインセミナー 特別企画
「人生を楽しみ食を愉しむ 金谷節子先生直伝の『おいしい嚥下食調理』」】(終了しました)
講師:金谷節子(金谷栄養研究所 所長)
開催日時:2022年5月15日(日)13:00~15:30
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:食とコミュニケーション研究所会員:2,000円
食とコミュニケーション研究所会員外:4,000円
お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みフォームURL https://forms.gle/tbCFrdMm5X43x48q6
オンラインセミナーHP https://fc-science.or.jp/guide707.html
【第9回GPRJ(喉頭摘出後リハビリテーションについての集学的アプローチ)】(NEW)
WEB配信期間:2022年5月25日(水)~6月15日(火)
お申込み期間 :2021年3月1日(火)~6月15日(火)
お申込み方法 :案内状の裏面記載のQRコードまたは、申込フォームよりお申込下さい
主な対象:医師/言語聴覚士/看護師/薬剤師/介護支援専門員/社会福祉士/介護福祉士
参加費:無料
主催:神戸大学医学部付属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
協力: 第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会/公益財団法人がん研究会有明病院頭頸科/ 学校法人日本歯科大学新潟生命歯学部耳鼻咽喉科学/ 新潟県厚生農業協同組合連合会長岡中央綜合病院耳鼻咽喉科/The Netherlands Cancer Institute(オラン ダがんセンター)
URL:http://www.congre.co.jp/jibika123/gprj9/index.html
お問い合わせ・事前参加申し込み先:
株式会社アトスメディカルジャパン TEL:03-4589-2830
株式会社アトスメディカルジャパン FAX:03-5540-0890
E-mail:info.jp@atosmedical.com(受付時間:平日10:00~17:00)株式会社アトスメディカルジャパン
「リフレケア 介護口腔ケアWebセミナー」(終了しました)
下記PDFをご参照ください。
【「常識を覆せ!完全側臥位法の実践」常識を疑うことから、時代のブレイクスルーは起こる。】(NEW)
【⽇時】 2022年4⽉23(⼟)~6月11日(土)5日間(14:00~15:30)
5人の講師 田口充言語聴覚士・源間隆雄言語聴覚士・井出浩希理学療法士
亀谷浩史言語聴覚士・栗澤祥平言語聴覚士がZoomセミナーを行います。
【参加費】各3,300円(税込み)
【対象】言語聴覚士、食支援に携わる方
【会場】Zoom
【申し込み】https://bit.ly/3JyPRES
【動画配信】各セミナー後2週間
【第9回 STのための音響学 招待講演・Praat超入門】(終了しました)
【日時】2022年3月5日(土)
【時間】13:00-15:30
【会場】Zoom開催
【参加費】無料
【担当】
○前半:招待講演:雑音頑健性を向上させるための一試み 峯松信明先生(東京大学) 防音室ではなく、雑音のある ST室でも録音をして、評価に役立てたい!と皆さん考えていると思います。電車や飛行機の中でも、どうやったら録音、音声の評価ができるのか?について、現在進行中の実験についてお話しいただきます。
○後半:Praat超入門と「マイボイス講習会」の予告 竹内京子(順天堂大学) 第8回に参加して、Praatで声の評価をしてみたくなった方も多いと思います。第5回のPraat超入門のおさらい会をします。また、近日開催の「マイボイス講習会」の準備の説明もします。
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
【問い合わせ先】竹内京子 kyotake2018▲gmail.com 上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい 【応募方法】以下の申し込みフォームからお願いします
https://forms.gle/CaPn5fDsBNLott2u6
講習会の2日前までにZoomの案内メールが届かない場合は、上記の連絡先にご連絡下さい。また、連絡用メールアドレスは正確にお願いいたします。
科研費講習会のHP https://sites.google.com/view/stonkyo/
【河野俊寛先生による URAWSSⅡ講習(3月開催)】(終了しました)
【参加費】25,000円(テキスト代・検査キット・送料等含む)
【日程】2日間(3月12日(土)10:00~16:00・3月13日(日) 10:00~16:00)
【お申込み】http://ptix.at/ilE8NI
【開催方法】オンライン開催(Zoomウェビナーによるライブ配信&後日アーカイブ配信)
【イベント詳細】 読み書き困難の発生率は8%ほどとされていますが、現状では配慮が実施されている例はわずかです。しかしながら近年L Dへの理解が確実に広がってきていること、コロナ禍によるG I G Aスクール構想(P C1人1台化)が前倒しで進んでいることから、今後通常の学級におけるL D配慮の拡大が予想されます。読み書き困難を可視化する検査への急激なニーズの高まりに備え、その検査法を習得しませんか。
※実践的な内容の講習であるため、心理分野の大学院レベルの講義になります。
※本講習を修了され、弊社指定の資格をお持ちでご希望のある方は、弊社HPにてご所属・お名前等を掲載させていただきます。
※S.E.N.S更新ポイントを申請予定でございます。
※日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定です
【第2回新潟訪問リハビリネットワーク研修会 -パーキンソン病の訪問リハビリテーション-】(終了しました)
【講師】①金子功一氏(新潟訪問リハビリネットワーク・理学療法士)
「パーキンソン病の訪問リハビリテーション総論」
②川瀬敦士氏(川瀬神経内科クリニック・作業療法士)
「川瀬神経内科クリニックの新しい取り組みについて」
【日時】令和4年3月12日(土)14:00~16:00
【会場】WEB開催
【会費】\500
詳細は、下記PDFをご参照ください。
【令和3年度 宮城県 高次脳機能障害研修事業(地域支援研修)】(終了しました)
下記PDFをご参照ください。
【令和3年度 地域リハビリテーション推進強化事業 福祉用具セミナー】(終了しました)
下記PDFをご参照ください。
【第1回 表面筋電バイオフィードバック研究会】(終了しました)
【開催日時】2022年3月6日(日)9:00~16:00
【会 場】大阪保健医療大学 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目17番3号
【開催形式】現地+web(ライブ)でのハイブリッド開催(予定)
【プログラム】
◆特別講演 sEMG Biofeedback: New applications for old technology in dysphagia rehabilitation. Maggie-Lee Huckabee, Ph.D. (University of Canterbury)
◆教育講演 表面筋電と工学技術との融合~基礎から先端技術まで~
佐々木 誠(岩手大学 理工学部)
◆テクニカルセミナー 嚥下障害に対する表面筋電バイオフィードバック訓練の実際
柴本 勇(聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科)
◆指定演題 1.工学からみた表面筋電の活用
2.リハビリテーションからみた表面筋電の活用
◆一般演題 ※演題募集中
【参加費】 食とコミュニケーション研究所 会員 3,000円
非会員 5,000円
学生 無料
【研究会URL】https://fc-science.or.jp/biofeedback.html
【摂食嚥下障害と頸部聴診 -何を聴き何を得るか-】(終了しました)
講師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時:2022年2月23日(祝) 13:00~15:30
Zoomによるオンライン方式
対象:言語聴覚士 ほか
参加費:言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
非会員:3,000円
申し込み方法:下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/6fbuUnAY1iymusHu5
申込締切:2022年2月15日(火) 定員になり次第締め切りとなります。
【ふくしま吃音懇話会オンラインセミナー 「幼児と小学生の吃音の評価」】(終了しました)
講 師:黒澤 大樹
日 時:2022年2月13日(日)10:00~11:30
定 員:100名
参加対象者:東北地方在住の方 主に言語聴覚士やことばの教室教諭など、吃音の臨床・指導に関わっている方 参加費:無料
申 込:ポスターにあるQRコードか URL(https://forms.gle/STzxfitZKAo9p9H49)から
締 切:2022年2月6日(日)17:00まで
問合先:福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 森 弥生
Mail:y-mori@fmu.ac.jp
【令和3年度宮城県地域包括ケアシステムの構築に向けた多職種合同研修会】(終了しました)
主 催:宮城県,仙台市
日 時:令和4年1月16日(日)午後2時から午後5時まで
方 法:オンライン研修会(Zoom ウェビナー)
テ ー マ:地域の強みを活かし,なじみの関係を守り,暮らしを支える専門職の役割を考える ~ サービスありきの支援からの脱却を目指して ~
講 師:厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課地域づくり推進室 室長補佐 田中 明美 氏
実践報告: 報告者1 宮城県市町村広域アドバイザー (仙台東脳神経外科病院) 櫻井 健太郎 氏
報告者2 生活支援コーディネーター (仙台市燕沢地域包括支援センター) 八谷 美佳 氏
対 象:県内で地域包括ケアシステムの構築に携わる専門職(医師,歯科医師,薬剤師,看護師, 管理栄養士,歯科衛生士,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士等) 県内市町村及び地域包括支援センター職員,生活支援コーディネーター等
参加定員:300名(参加費無料)
申し込み 問い合わせ:別紙PDFを参照。
【日本コミュニケーション障害学会 第65回講習会 「音声障害の臨床」】(終了しました)
1.日時:第1回 2022年2月 6日(日) 9:00 - 12:00
第2回 2022年2月 20日(日) 9:00 - 12:00 *2回で1つの講習会です。
2.形式:Zoomによるライブ配信
3.講師:生井 友紀子 先生
(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科教授)
4.定 員:100名 (定員になり次第、締め切ります)
5.参加費:会員3,000円、非会員6,000円、学生2,000円
12月5日までに学会の入会手続きを行うと、会員料金で申し込みいただけます。
7.申込締切:2021年12月27日(月) ただし、定員に達し次第締め切りとなります。
詳しい内容、申し込み方法は学会ホームページの「講習会のご案内」をご覧ください。
【2021年度第7回 E-nudge委員会企画 「TSUNAGU×International ~JICA海外協力隊の活動と多様なキャリア~」について 】
【概要】
本委員会は、宮城県理学療法士会の大部分を占める20代・30代の若手理学療法士の活動・交流を促進することで、県士会全体の活性化を図ることを目的としている。 2019年に若手理学療法士活躍推進委員会として発足し、2021年からはE-nudge委員会の名称で活動。構成員は1~11年目理学療法士の16名であり、2021年度は「仲間と繋がり(TSUNAGU)を作り、憧れ(AKOGARE)の先輩を見つける」ための企画を運営している。これまでも先輩方からのご協力やご参加も頂き、多様な企画を開催してきた。
【目的 】
JICA海外協力隊にて帰国後も様々な分野で活躍されている先輩理学療法士から、海外における活動等を聴講し、国際分野に興味がある会員のきっかけづくり、挑戦し続ける姿勢、若手理学療法士のLIFE WorkとDesignの一助を目的としている。また、宮城・東北から全国へ発信し、PTに限らず新たな繋がりや仲間を大切に、多様性の理解から未来を創造することを目的としている。
【西日本公式第 22 回 ADL 評価法 FIM 講習会】(終了しました)
【日時】2022年1月22日(土)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【リハビリテーション領域におけるアロマセラピーの有効性】(終了しました)
【日時】2022年1月 9日(日)10:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】12,000 円(精油代・テキスト代・郵送料込み)
【SLPから学ぶ!英語圏の高次脳機能評価】(終了しました)
日時:2021年12月12日(日)13時~16時まで
形式:オンライン(ZOOM)
料金:8,800円(冊子代・送料含む・税込) ※three-Sオンラインサロン会員は1,000円割引
講師:増本 朱華先生
ASHA(アメリカ音声言語聴覚協会)
認定言語聴覚士(CCC-SLP)
【口腔ケアWebセミナー-高齢者の介護に携わるみなさまへ-】(終了しました)
開催日時等は下記PDFを参照。
【言語聴覚療法での運動負荷の考え方 ~発声発語訓練・摂食嚥下訓練を中心に~】(終了しました)
講師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時:2021年11月28日(日) 13時~15時30分 Zoomによるオンライン方式
対象:言語聴覚士 ほか
参加費:言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
非会員:3,000円
申し込み方法:下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/J5ydxttkUQdDsf1t5
締切:11月21日(日)
【マイ・ビューティフル・スタッター上映会~あなたは吃音を知っていますか~】(終了しました)
【上映会詳細】
■日時:2021年11月13日(土)/20時~22時半
【上映時間:20時~21時30分(予定) 対談会:21時50分~22時30分】
■参加費:500円
※参加費は全額、 奥村安莉沙さんの活動費に寄付させていただきます。
■開催方法:Zoom
■お申し込み:https://ws.formzu.net/fgen/S5900891/
■ホームページ:https://three-s-st.jimdofree.com/
■主催:(株)メディカル・クリエイティブ セミナー事業部 three-S
【内容】
吃音を持つ5人の子供たちの、挑戦と成長を描く感動のストーリー。
吃音によって差別やいじめを経験してきた彼らが、吃音を持つ子供たちのための自助団体「SAY」で他の吃音児と出会う。
そこには、自らの命を絶とうとした子供や、自分の殻に籠っている子、治療に失敗し疲れ果てている子、社会から沈黙を強いられ、「吃音を出してはいけない」という圧力に苦しむ子供たちが集まっていた。
「吃音があっても大丈夫」というSAYの革新的な考えに触れることで、異なる背景を持つ子供たちに驚くべき変化が起こる。
※https://www.mybeautifulstutter.com/japanより抜粋
※予告 https://www.youtube.com/embed/0F0iUvlvDw4
three-S初となる、オンライン映画上映会。
吃音を抱える当事者、家族、そしてセラピストたちへ。
この映画を通して、吃音のことを知って下さい。そして、吃音当事者が発する言葉の素晴らしさを感じて頂けたらこれ以上に嬉しいことはありません。
今回は、映画の上映後に本映画の字幕翻訳・宣伝・配給まで行った吃音当事者である奥村 安莉沙さんと言語聴覚士による対談会も開催致します。
この上映会で少しでも多くの方へ勇気と希望、サポートする手が拡がることを心から願っています。
【第15回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2】(終了しました)
■日時:2021年11月27日(土)〜11月28日(日)
■会場:オンライン開催
■お申込み: https://fs219.xbit.jp/n954/form16/
■パンフレット:
http://www.hvrpf.jp/wp-content/uploads/2021/09/d5988f3fa13be6c75af124acda285d37.pdf
訪問リハビリテーション振興財団ホームページ: http://www.hvrpf.jp/3725
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
【要旨】
訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材教育プログラムです。
これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、現場で実践できる内容から、管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事している方にも有用な内容になっております。
訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めている方、これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。
【令和3年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所リハ編》】(終了しました)
【オンライン開催】令和3年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所リハ編》
■日時:2021年12月11日(土)〜12月12日(日)
■会場:オンライン開催
■お申込み :https://fs219.xbit.jp/n954/form13/
■パンフレット:
http://www.hvrpf.jp/wpcontent/uploads/2021/09/38957f38cfa457b5caa5ea3c9341c3a5.pdf
訪問リハビリテーション振興財団ホームページ:http://www.hvrpf.jp/3723
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所リハビリテーションに従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
【チーム医療推進協議会 令和3年度研修会 ~コロナ禍における新人教育について~】(終了しました)
【研修会概要】
日 時:2021 年 10 月 23 日(土) 13:00〜17:00
方 法:オンラインビデオ会議システムの Zoom を使用
(配信開始 13:00 から接続可能 、配信終了 17:00)
(Zoom システムへのアクセスについては、研修会当日までに登録 E-mail アドレスまで配信されます。)
参加登録:事前登録 (以下のホームページより事前登録をお願いします)
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1737
【プログラム】
開会:14:00
研修プログラム(14:20〜16:30)
【第 1 部】
1.COVID-19 に関連する影響調査の報告(14:20〜 録画配信) 演者 チーム医療推進協議会 理事 小林 毅
2.言語聴覚士の立場から(14:30〜 録画配信) 演者 山梨県立中央病院 中嶋 崇博
3.歯科衛生士の立場から(14:45〜 録画配信) 演者 東京歯科大学市川総合病院 大屋 朋子
4.診療放射線技師の立場から(15:00〜 録画配信) 演者 東京都済生会中央病院 江田 哲男
5.臨床検査技師の立場から(15:15〜 録画配信)
【第 2 部】ブレークアウトルームからの報告並びにディスカッション
1.各グループからの報告(15:40〜16:00 LIVE 配信)
2.質疑・ディスカッション(16:00〜16:30 LIVE 配信)
【第6回STのための音響学~音の物理学から母音の基礎まで~】(終了しました)
日時:2021年10月3日(日)
時間::10:00-12:00 お昼休み 13:00-15:00
会場:Zoom開催
担当:荒井隆行(上智大学)
参加費:無料
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018@gmail.com
応募方法:
HPの申し込みフォームからお願いします
https://sites.google.com/view/stonkyo/%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A/%E7%AC%AC%E5%9B%9E_1
【オンラインセミナー 4 気管切開患者に対する発話・嚥下のマネジメント】(終了しました)
開催日時等は下記PDFを参照。
【兵庫医大リハビリテーション医学講座主催 オンラインセミナー】(終了しました)
開催日時等は下記PDFを参照。
【口腔ケアWebセミナー】(終了しました)
講 師:上田 貴之 先生(東京歯科大学 老年歯科補綴学講座 教授)
開催日時等は下記PDFを参照。
【2021年度オンラインセミナー シリーズ2 「摂食嚥下障害患者に対する臨床評価とその実践」】(終了しました)
講 師:柴本 勇(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 教授)
開催日時:10/29(金)、11/12(金)、11/26(金)、12/3(金)、12/17(金) 全て19:00~20:15
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:1講座につき、当法人会員:1,000円 当法人非会員:3,000円
お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
※昨年度開催した同シリーズの内容をアップデートしてお届けします。
申込みフォームURL https://onl.tw/qN6Z2gW
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp/guide7.html
「第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会(WAB開催)」(終了しました)
日程:2021年10月24日(日)9:20~18:50
内容:WE-MODE COGNITION -新たな運動学習の視点と臨床展開をめぐって-
参加費:会員4,000円 非会員6,000円
学会長:河野正志(村田病院)
申込方法:認知神経リハビリテーション学会学術集会 HP(https://jsncr.jp/syukai/21/)よりお申込み下さい。 演題募集も開始しております。
事務局:高知医療学院内
一般社団法人認知神経リハビリテーション学会
e-mail:syukai-21@jsncr.jp 主催:一般社団法人認知神経リハビリテーション学会
「リハビリテーション・ケア合同研究大会兵庫2021」(終了しました)
日程:2021年11月18日(木)~19日(金)の2日間
場所:ANAクラウンプラザホテル神戸 神戸芸術センター
開催方法:現地参加とWeb参加でのハイブリッド開催
大会長:大串 幹 (兵庫県立リハビリテーション中央病院 院長補佐)
大会テーマ:Let’s integrate!~リハビリテーションの心技体~
その他、詳細は本大会のHPをご覧ください。
HP:http://rc2021.umin.jp/
タイトル:「第34回・35回合同標準ディサースリア検査(AMSD)講習会」(終了しました)
詳細はPDF参照