【オンライン研修会「言語聴覚療法アドバンス」】(NEW)
【各講座テーマ・講師・開催日】
第1回「摂食嚥下障害研究の最前線」
講師:大和大学 保健医療学部総合リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 齋藤 翔太先生
日時:2024年1月19日(金)、1月22日以降オンデマンド配信あり
第2回「失語症研究の最前線」
講師:西武学園医学技術専門学校 言語聴覚学科 高木早希先生
日時:2024年2月2日(金)、 2月5日以降オンデマンド配信あり
第3回「臨床に生かす音響分析」
講師:株式会社GLANZPLANNNING 代表、日扇会第一病院 樋口直樹先生
日時:2024年2月16日(金)、2月19日以降オンデマンド配信あり
第4回「言語聴覚士における呼吸訓練の意義」
講師:広島国際大学
総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻
准教授 福岡達之先生
日時:2024年3月1日(金)、3月4日以降オンデマンド配信あり
【開催時間】 全講座19:00~20:20(質疑応答含む)
【開催方法】:ウェビナーによるオンライン配信
【参加費】:1講演:3075円(消費税込、手数料75円)
全4回受講は9600円(消費税、手数料込み)
【お申し込み】:キャリエルメディ(https://www.carierumedi.com/st)よりお申込みください。
【令和5年度地域リハビリテーション推進強化事業 福祉用具セミナー「身体障害者の自動車の選び方・使い方」】(NEW)
1)
【第一部】講和 「身体障害者の自動車と運転補助装置~適切な選択と使用方法を学ぶ~」
講師:国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局第二自立支援訓練部 肢体機能訓練課 自動車訓練室 遠藤 明宏 氏
【第二部】福祉車両および運転補助装置の見学・体験
説明者:宮城トヨタ自動車株式会社 職員
トヨタハートフルプラザ仙台 職員
株式会社ジェー・シー・アイ カスタム&モビリティ 職員
2)日時:令和5年11月10日(金) 13:30~15:40
3)セミナー方式:会場型とWebexによるオンライン型のハイブリッド形式
4)申込URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=16944935089105)申込締切:10月31日(火)
6)HP:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/rehabili/kenshuukai.html
【吃音のある子どもの治療エビデンスと心理支援の展開】(NEW)
【講師】
飯村大智先生(筑波大学人間系(障害科学域)助教)言語聴覚士・公認心理師
【内容】
吃音の原因について(遺伝と環境的要因があること,脳機能など)
吃音の心理(目に見える症状は氷山の一角であることなど)
吃音に対する指導支援の方略(指導支援の視点や指導目標など)
具体的な指導支援の方法(言語聴覚士やことばの教室教員が行っている指導内容など)
指導支援のエビデンス(国内外の研究動向など)
心理職に求められる吃音の心理支援(併存する社交不安への対応や,CBTの必要性,保護者支 援,リソースの提供など)
吃音の予後(幼児,児童,生徒,大人になるにつれどう変わるか,吃音の受容の問題など) などの内容を含む予定です。
日時は2023年9月27日(水)の19時~21時、オンラインにて開催いたします。
当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。
こちらのサイトで販売しています。準備ができ次第、掲載いたします(セミナー1週間前を予定しております)。
見逃し配信は一週間後から配信となります。2024年3月末日まで視聴可能。
今回は、セミナー代金がお得になる書籍付きチケット(『ことばの教室でできる 吃音のグルー プ学習実践ガイド』)を販売いたします。数に限りがございますので、お申し込みはお早めに。
【注意点】
ライブ配信当日参加できない方へは見逃し配信チケットがおすすめです。
ただし、質疑応答の部分については、録画を停止し、ライブ配信参加者限定で行います。
見逃し配信チケットをご購入の方は、質疑応答部分は視聴できませんので予めご了承ください。
研修会についての詳細のご確認・お申し込みは下記のURLより、よろしくお願いいたします。
【第12回日本がんリハビリテーション研究会】
大会HP:http://cancer-rehab12.kenkyuukai.jp/
会期:2024年2月10日、11日
会場:ふじのくに千本松フォーラム プラザヴェルデ(静岡県沼津市:東海道新幹線三島駅より1駅)
大会長:田沼明(順天堂大学医学部附属静岡病院リハビリテーション科)
演題登録:2023年10月2日~2023年11月13日
事前参加登録:2023年12月4日~2024年1月29日
【リクライニング位と嚥下セミナー】
リクライニング位と嚥下 ポジショニングピローLEA.Padによるベストポジショニングでの食事介助
【日時】2023年10月4日(水)18:00~19:00
【講師】 ・大宿 茂 先生(摂食嚥下リハビリテーション学会評議員・認定士)
・島田 雄宇先生(株式会社あかね)
【演題】 大宿茂先生「嚥下姿勢とリーパッド」
島田雄宇先生「食事に必要なリクライニング位を考える」
【セミナー方式】ZOOM ウェビナー形式
【参加費】無料
【オンラインセミナー6「摂食嚥下リハビリテーションのキホン」】
講師:柴本 勇先生 (聖隷クリストファー大学)
本セミナーでは,臨床でのキホンである『病態理解に則ったリハビリテーション』に焦点を当てて,具体的な観察点と行うべきことをお伝えしたいと思います.なるべく具体的にお伝えして,セミナー翌日から実践できることを目指します.
【開催日・各講座テーマ】
・9/22(金)「嚥下動態と嚥下障害病態生理との関係:リハビリテーションに役立つ理解」
・9/29(金)「病態とリハビリテーション手技の選択・実施:運動学習を中心に」
【開催時間】全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】ZOOMによるオンライン配信
【参加費】1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※お申し込み時に、貴会会員で会員と選択される方がおられます。
一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL https://fc-science.or.jp/guide721.html
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp
【第47回日本高次脳機能障害学会学術総会のご案内】
メインテーマ:ひろがる つながる 高次脳機能障害
会 期:2023年10月28 日(土),29 日(日)
会 場:仙台国際センター(〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地)
会 長:鈴木 匡子(東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学 教授)
参加費:正会員10,000 円,非会員13,000 円,学生5,000 円
第47回学術総会ホームページ:
※現地開催を予定しております。事前参加登録はございません。
※委員会,役員会,役員懇親会、サテライト・セミナー,臨床神経心理士講習会は,いずれも前日の10 月27 日(金)に開催いたします。
【第23回 認知神経リハビリテーション学会学術集会】※9/7情報更新
日程:2023年10月7日(土)・8日(日)
会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/index.html
テーマ:行為のメタラーニング ~人間の運動学習ストラテジーを再考する~
開催方法:対面開催
事前登録期間:2023年6月1日~9月29日
申し込み:第23回認知神経リハビリテーション学会学術集会特設ページ
事務局:〒781-0270 高知県高知市長浜6012-10
高知医療学院内
一般社団法人認知神経リハビリテーション学会
E-mail:syukai-23@jsncr.jp
主催:一般社団法人認知神経リハビリテーション学会
【三宅民夫と考える長寿の未来フォーラム ~健やかさの種をさがす~】(終了しました)
日時:2023年9月10日(日)
開場:午後0時30分 開演:午後1時30分 終演予定:午後4時 ※途中休憩あり
会場: 仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール (宮城県仙台市青葉区中央1-3-1AER 5・6・7階)
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【ニューレジリエンスフォーラム東北ブロック宮城県大会】(終了しました)
開催日:令和5年8月27日(日)
時間:14:00~16:00
場所:TKPガーデンシティ仙台(21階) ルーム21F
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【兵庫医科大学リハビリテーション医学講座主催でオンラインセミナー】
● 脳卒中予後予測セミナー2023
【日 時】2023 年11 月11 日(土)10:00-16:00
【会 場】オンライン開催
【受講料】8,000 円(テキスト代・送料込み)
● 道免和久教授が伝授する「脳卒中リハビリテーションの達人になるために」2023
【日 時】2023 年11 月19 日(日)10:00-16:00
【会 場】オンライン開催
【受講料】8,000 円(テキスト代・送料込み)
【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。 http://craseed.org
【第28回認知神経科学会学術集会 会期後参加登録・オンデマンド配信のご案内】
本学術集会の参加登録は、会期前の参加登録及び当日会場での参加受付にて終了の予定でしたが、オンデマンド配信を視聴したいというご希望を多数いただき、会期後の参加登録・オンデマンド配信視聴を行うことになりました。つきましては、下記登録概要をご確認の上、お手続きを頂ければ幸いです。
参加登録ページ https://peatix.com/event/3660954/view
詳細は下記PDFをご参照ください。
【令和5年度高次脳機能障害研修事業(基礎講座研修)】(終了しました)
主催:宮城県リハビリテーション支援センター
日時:令和5年9月22日(金)13:30~14:45
内容:「高次脳機能障害のある方の生活支援について」
特定非営利活動法人ほっぷの森
就労準備支援センターあぽかぽ
作業療法士 今野 翔平氏
方法:Webexによるオンライン研修
申込方法:みやぎ電子申請サービス
https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1690518038051
申込締切:9月15日
【リフレケア 口腔ケアセミナーin仙台】(終了しました)
詳細は下記PDFをご参照ください。
【NPO 法人どこでもことばドア 2023 秋のセミナー「ことばに遅れのある子どもの評価」】
主催:NPO 法人どこでもことばドア(日本コミュニケーション障害学会共催)
開催日時:2023 年 10 月 29 日(日)13:00~16:00
内容:
①講義 言語発達を支援するための言語発達学 概論2
~言語評価とコミュニケーション行動~
幼児の言語評価について
②事例検討(会場参加限定)
場所:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り または web
参加費:会場 3000 円(会員 1500 円) web1500 円(会員無料)
お申し込み・詳細:https://peatix.com/event/3573963
当法人ホームページ:https://kotobadoor.org
【2023年度オンラインセミナー シリーズ5 「症例から学ぶ摂食嚥下リハビリテーション」 】(終了しました)
【開催日・各講座テーマ】
・8/18(金)「人工呼吸器管理中に摂食訓練と発声訓練を行った1例」
・8/25(金)「脳卒中にて摂食嚥下障害と構音障害、高次脳機能障害を呈しリハビリテーションによって回復した1例」
・9/1(金)「重症度が同じでも異なる経過を呈したALS 2例」
・9/8(金)「介護老人保健施設での摂食嚥下リハビリテーション実践例」
【開催時間】 全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信 【参加費】: 1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※お申し込み時に、貴会会員で会員と選択される方がおられます。一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL https://fc-science.or.jp/guide720.html
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp
第205回国治研セミナー「子ども達の生きる力を育む2023~ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの視点から ~」(終了しました)
①2023年8月11日(金) 09:30-12:00※ZOOMオンラインセミナー
【講師】 土屋徹先生(看護師、精神保健福祉士、公認心理師、日本SST普及協会認定講師)
【受講料】 4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は1名様-1000円の割引が適用となります。
本セミナーでは子供の発達特性を知り、生きる力を促すための適切なサポートを行う方法や、親子仲間同士で楽しみながらコミュニケーションを身に着けるためのSST&PTを土屋先生より伺います。発達障害を持つ子ども達とそのご家族を支援し、支えている様々な職種の方々の参加をお待ちしています。
※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です。
第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」 】(終了しました)
②2023年9月9日(土) 10:00~12:30 ※Zoomオンラインセミナー
【講師】 藤堂栄子 先生 (NPO法人EDGE会長 星槎大学特任教授 有限会社ToDo Planning代表)
【受講料】 4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は 1名様1000円の割引が適用となります。
読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?支援する為に適切な環境設定や教材づくり、本人の「好き・出来る・得意」を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく活き活きと輝いていられる社会の支え方について、豊富な経験と実績から貴重なアイデアや実践例を提示していただきます。
※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です
[申込方法] 詳細やお申し込みはhttps://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/
【日本高次脳機能障害学会 2023年夏期教育研修講座】
開催形式:現地開催(ライブ配信無し)+オンデマンド配信(事後1か月)
日程:Aコース「失語症状の診かた」 2023年8月26日(土)
Bコース「高次脳機能障害の診かた」 2023年8月27日(日)
* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。
現地会場:ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B05+B06+B07
(大阪府大阪市北区大深町3−1 北館内 グランフロント大阪)
https://www.kc-space.jp/accessmap/
*現地会場の定員は先着80名です。
受 講 費:現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)
オンデマンド 各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円)
申込期間:現地+オンデマンド受講 2023年7月3日(月)正午 ~ 8月20日(日)正午
オンデマンド受講 2023年7月3日(月)正午 ~ 10月11日(日)正午
* 両コース共通です。
詳細ご案内・お申込みページ:https://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/10_index.html
【東北摂食嚥下リハビリテーション研究会 第18回研修会 『再び集い、生活に寄り添う摂食支援』】
日時:2023年10月15日(日) 9時45分(開会)~16時10分(閉会)予定
場所:仙台国際センター
内容:午前「基調講演」「特別講演1」 午後「分科会」「特別講演2」
※詳細は、添付いたしました「ご案内」および東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室ホームページに記載しています。
登録料:医療スタッフ 4,000円
学生 2,000円
参加申込み:
下記、東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室H P、もしくは添付いたしました「ご案内」に記載してありますQRコードからお願いします。
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科教室HP http://www.orl.med.tohoku.ac.jp
お支払方法 銀行振込のみ対応しております。(登録1週間以内に銀行振込願います)
*お振込み手数料は、お申込者のご負担となります。
*登録料領収書は、現地会場受付でお渡しするネームカードにお付けします。
東北摂食嚥下リハビリテーション研究会 事務局
〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室内 http://www.orl.med.tohoku.ac.jp E-mail: tohokuseshokuengereha@gmail.com
【第11回言語聴覚療法技術セミナーとして「嚥下訓練ですべきこと 曖昧にしてはいけないこと―摂食嚥下リハビリテーション主義のキホンを振り返るー」】(終了しました)
講師:柴本勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時:2023年7月30日(日)13時~15時30分 Zoomによるオンライン方式
対象:言語聴覚士 ほか
参加費:当研究会会員の方 無料(年会費の納入完了を前提とさせていただきます)
会員外の方 3,000円
定員:250名
申し込み方法:下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/jUYTveSyqnjV6Lu2A
締切:2023年7月26日(水)
定員になり次第締め切ります
【STのための徒手療法セミナー】(終了しました)
■開催日時 2023年9月10日(日)09:30~16:30
■開催場所
https://www.spacemarket.com/spaces/fitnessgymdojo/rooms/Y8hRevThCc4CdvMG/
北海道札幌市北区北13条西3丁目2−1北13条ビル日向道場1階
■講演内容
①呼吸・嚥下に関わる筋・筋膜・骨格の解剖の復習
②姿勢と呼吸・嚥下の関係
③実技練習 ー触り方・動かし方の練習ー
④実技練習 ー胸郭・頸部へのアプローチやポジショニングなどー
■講師 合同会社リハ・クリエイティブ 代表 言語聴覚士 吉田 直行
■参加費(税込み価格) 一般:13,000円 オンラインサロン会員:10,000円
■定員 14名
■お申込み・詳細
【第29回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会】(終了しました)
主催:東京大学医学部附属病院リハビリテーション科,摂食嚥下センター
開催日時:2023年9月2日(土)・3日(日)
会場:パシフィコ横浜ノース
参加費:早期参加登録(2023年7月31日(月)まで) 会員10000円、非会員11000円
通常参加登録(8月1日以降) 会員11000円・非会員12000円
申し込み方法:https://www.mediproduce.com/jsdr29/
問い合わせ先:株式会社メディプロデュース
〒150-6090
東京都渋谷区恵比寿4-20-4 恵比寿ガーデンプレイス
グラススクエア PORTAL POINT Ebisu #B5
E-mail:29jsdr@mediproduce.com
【第27回宮城呼吸リハビリテーション研修会のご案内】
本研修会では包括的呼吸リハビリテーションの全般的な知識を得ることを目的としています。
◆開催日時 2023年 10月21日(土)9時00分〜10月22日(日)17時40分
◆開催形式 Zoomミーティングによるオンライン形式
◆募集人数 80名(定員に達し次第締め切ります)
◆参加費 日本理学療法士協会員:11,000円、協会員外13,000円
◆申込要領 詳しくは案内PDFを参照して下さい。
◆主 催 一般社団法人宮城県理学療法士会
【2023年度オンラインセミナー シリーズ4「発声発語障害の評価・鑑別」】(終了しました)
【講師】 苅安 誠 先生 (ヒト・コミュニケーション科学ラボ 潤和リハビリテーション診療研究所)
今回のオンラインセミナーでは、発声と構音の仕組みを概説し、評価と治療の原理原則を踏まえて発声発語障害診療での ST の役割を示します。症例を提示して、評価と鑑別診断、治療について解説します。
【開催日・各講座テーマ】
・7/14(金)「音声障害1 発声の仕組み、症例」
・7/21(金)「音声障害2 難解な問題、症例」
・7/28(金)「構音障害1 構音の仕組み、構音の獲得、症例」
・8/4(金)「構音障害2 神経学的基盤、症例」
【開催時間】 全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
【参加費】:
1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL:https://fc-science.or.jp/guide719.html
当法人ホームページ:https://fc-science.or.jp
【オンライン研修会「ST評価とコミュニケーション技法」】
第1回「言語聴覚士に必要な社会保障の知識」
講師:大和大学 保健医療学部総合リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 佐藤俊彦先生
日時:2023年8月4日(金)8月6日以降オンデマンド配信あり
第2回「新人でもできる!ST評価の考え方」
講師:医療法人社団まごころ まごころ訪問看護ステーション 言語聴覚士 宮阪美穂先生
日時:2023年8月25日(金)8月28日以降オンデマンド配信あり
第3回「栄養から考える摂食嚥下障害」
講師:医療社団法人双愛会 ファミリークリニック蒲田 言語聴覚士・管理栄養士 小杉美貴先生
日時:2023年9月8日(金)9月11日以降オンデマンド配信あり
第4回「対人関係を考える技法」
株式会社GLANZPLANNNING 代表 樋口直樹先生
日時:2023年9月29日(金) 10月2日以降オンデマンド配信あり
【開催時間】 全講座19:00~20:20(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
【参加費】:1講演:2050円(消費税込、手数料50円)
全4回受講は6400円(消費税、手数料込み)
【お申し込み】:キャリエルメディ(https://www.carierumedi.com/st)よりお申込みください。
【口腔ケアWebセミナー「誤嚥性肺炎に対する包括的 アプローチ」】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【【in仙台 リアル開催】気づけば伸ばせる学習障害 これだけは育ててあげたい生きるチカラ 大人の責務】(終了しました)
■日時:7月5日(水) 10時~、17時半~
■講師:菊田史子 一般社団法人読み書き配慮代表理事
■参加費:550円
午前の部:10時~
■場所:東北大学 青葉山キャンパス 青葉山コモンズ2階 第9講義室
https://peatix.com/event/3616607
午後の部:17時半~ ■場所:山一仙台中央ビル4階カンファレンスルーム
【2023年度オンラインセミナーシリーズ3 「こどもの口腔機能と専門的支援」】(終了しました)
講師:中村美紀先生 (神戸常磐大学 保健科学部 口腔保健学科)
健常な口腔機能の発達過程を知ること、これはこどもの発育や発達を支援するためにとても 大切なことです。 本シリーズでは、ハビリテーションの考えを基盤にした口腔機能獲得の過程と、その支援(口腔健康管理)について学びます。
【開催日・各講座テーマ】・6/30(金)「発達期の口腔機能」
・6/23(金)「こどもの口腔健康管理」
【開催時間】 全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
【参加費】: 1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※お申し込み時に、貴会会員で会員と選択される方がおられます。
一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL https://fc-science.or.jp/guide718.html
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp
【東北リハビリテーション栄養懇話会 2023年度 第1回セミナー】(終了しました)
日時:2023年8月6日 9:30~12:00
会場:総合南東北病院 NABEホール
参加費:無料
内容:「特別座談会」いまさら聞けないリハ栄養(総論編)~話してみよう!素朴な疑問や経験の話~
「症例検討会」症例検討を通して考察するリハ栄養
「特別企画」簡易版リハビリテーション栄養ケアプロセスについて
※詳細は下記をご参照ください。
【間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【「症例!失語症のリハビリテーション」刊行記念セミナー】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 】
【主催】リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
【要旨】訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。 訪問リハビリテーションに従事する者としての 『質の向上』『地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力』 『不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力』を学べる研修会です。 そして今回は『令和6年の同時改定を見据える』機会でもあります。 役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。
————————
各協会のポイントについては、各協会に準じて付与します
————————
※今回の研修会はSTEP1に位置づけられ、STEP1~3 で全課程修了となります。
STEP1→STEP2→STEP3 の順でご受講ください。
STEP2:2023年11月25日~26日開催
STEP3:2023年1月20日~21日開催
スキルアップ:2023年2月24日~25日開催
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
■開催日:2023年9月16日(土)~17日(日)
■会場:オンライン開催
■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4354
【2023年度オンラインセミナー シリーズ2「とろみ調整食品の現状と世界の情勢」 】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【特定非営利活動法人 日本咀嚼学会 第23回健康咀嚼指導士認定研修会】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【注文に時間がかかるカフェー僕たちの挑戦ー上映会】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【STのための臨床に活かせる徒手療法ー嚥下編ー】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【STのための臨床に活かせる徒手療法ー呼吸編ー】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【クリニカル・クラークシップ研修会 基礎編】(終了しました)
※開催日時等は下記をご参照ください。
【2023年度オンラインセミナー シリーズ1 「子どもの言語発達を考える」】(終了しました)
講師:小坂美鶴 先生(聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科 教授)
子どもの言語発達への支援は、子どもへの直接的アプローチにとどまらず、保護者支援も含めた包括的アプローチが重要です。保護者への説明や助言、情報提供の質は、言語治療者である言語聴覚士等への信頼関係の構築に影響します。本シリーズでは、子どもの言語治療を進める上で必要な知識や理論、観察の視点、障害特性を知る考え方を解説し、子どもの言語治療に重要な事柄について再確認することを目的としています。
【開催日・各講座テーマ】
・5/12(金)定型発達を知る
・5/19(金)視点を持って観察する
・5/26(金)障害特性を知る
・6/2(金)評価・診断
・6/9(金)治療(教材を考える)
【開催時間】 全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
【参加費】: 1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※お申し込み時に、貴会会員で会員と選択される方がおられます。
一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みフォームURL https://forms.gle/nQrZu8XgJPHDEsFJ6
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp/
【復唱からの発見 ー言語症状の読み解き方ー】(終了しました)
講師:水田 秀子先生(大阪市立大学医学部附属病院)
日時:2023年5月28日(日) 14時00分~15時30分
Zoomによるオンライン方式
対象:言語聴覚士 ほか
参加費:無料
定員:250名
申し込み方法:下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/KXgGmr9v2TgnL8qK7
締切 :2023年5月24日(水)定員になり次第締め切ります
【リフレケア 口腔エアWebセミナー 誤嚥性肺炎を防ぐポジショニングと口腔ケア】(終了しました)
※開催日時等は下記URLをご参照ください。
【「VF・VEがない環境での嚥下障害への対応」 ~完全側臥位法理論と導入事例~】(終了しました)
日時:2023年5月13日(土)14:00~17:10
内容 3人の講師に解説していただきます。
①14:00~15:00 質疑応答 15:30まで
「VF・VEがない環境での嚥下障害への対応」
ファインシニアけやき 施設長 井出浩希
15:30~15:50 休憩
②15:50~16:20 質疑応答 16:30まで
「完全側臥位法活用をした事例紹介 ~アセスメントを交えて~」
食べたい-おくちから代表 摂食・嚥下障害看護認定看護師 飯原由貴子
③16:30~17:00 質疑応答 17:10まで
『介護施設における完全側臥位法の実践 ~導入から4年をふり返って~ 』
特別養護老人ホームよねやまの里 介護支援専門員 小出生真内容は変更することがあります。
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
会場:Zoom ・個人参加費税込み4400円 ・施設参加費税込み6600円
1. 申し込み完了後、Zoom URLを送付
2.1週間前に資料ダウンロード可能
3. セミナー終了後、3週間動画配信
問合せ:(株)甲南医療器研究所 TEL:078-651-3819
【2023 年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」のご案内】(終了しました)
※開催日時等は下記URLをご参照ください。
【岐阜県言語聴覚士協会主催 呼吸リハ研修会 言語聴覚士のための“きほんのきほん”】
※開催日時等は下記URLをご参照ください。
【第10回GPRJ(喉頭摘出後リハビリテーションについての集学的アプローチ)】(終了しました)
開催主旨:喉頭摘出後の呼吸器・嗅覚・音声リハビリテーションに関する最新の知見や技術、院内体制構築のポイントなどについて解説し、 喉摘者が通院する医療機関において以下の環境が確立されることを目指す
≪WEBセミナー≫
オンデマンド配信期間:2023年5月17日(水)~6月16日(金)
お申込み期間 :2023年2月21日(火)~6月16日(金)
≪ハンズオンセミナー≫
開始時期:2023年5月20日(土)14:00~16:00(予定)
開催場所:TKP博多駅前シティーセンター(予定)
申込時期:2023年2月21日(火)~4月30日(日)
お申込み方法:案内状の裏面記載のQRコードまたは、下記申込フォームよりお申込み下さい
お申込みURL:https://ws.formzu.net/dist/S87919511/
主な対象:医師/言語聴覚士/看護師/薬剤師/介護支援専門員/社会福祉士/介護福祉士
参加費:無料
主催:学校法人 日本歯科大学 新潟生命歯学部耳鼻咽喉科学
協力: 第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会/公益財団法人がん研究会有明病院 頭頸科/学神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科/ 新潟県厚生農業協同組合連合会長岡中央綜合病院 耳鼻咽喉科/The Netherlands Cancer Institute(オランダがんセンター)
【現場(臨床)で活かせる聴覚障害講座】(終了しました)
※開催日時等は下記URLをご参照ください。
【言語聴覚療法におけるバイオフィードバック訓練 ー正確で効率的な運動訓練を目指してー】(終了しました)
日時:2023年3月19日(日) 13時00分~15時30分
Zoomによるオンライン方式
対象:言語聴覚士 ほか
参加費:言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
非会員 3,000円
申し込み方法:下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/dR9x6yboMSQhHrpv5
締切 :2023年3月13日(月)
【山形県言語聴覚士会主催 令和4年度山形県在宅医療推進事業研修会】(終了しました)
※開催日時、申込等が下記アドレス、PDFをご参照ください。
2/5研修会申し込み https://forms.gle/jMML43irNg5wN6cXA
2/26研修会申し込み https://forms.gle/R6faqF742J4T2YvE9
【徒手的言語聴覚療法研究会主催 2023オンライン・オンデマンドセミナー 摂食嚥下障害への徒手的アプローチ 全4回シリーズ】(終了しました)
※開催日時等は下記PDFをご参照ください。
【オンラインセミナー7「頭頸部がんに対する摂食嚥下リハビリテーションの実際」】(終了しました)
※開催日時等は下記PDFをご参照ください。
【愛媛県言語聴覚士会 一般公開講座】(終了しました)
1. 日時:令和5年3月11日(土)
2. 方法:Zoomオンライン開催 【会場は設定しません。】先着 500名
3. 対象:全国の摂食嚥下障害にかかわる医療・介護従事者
4. 参加費:無料
※事前申し込み必要 (次の申し込みフォームよりお申し込みください。)
https://forms.gle/K7RNmq9YfhhMzS748
5. プログラム:
13:00~13:10 開会式
13:10~14:40 「摂食嚥下評価の疑問に答えます。」
東京大学 医学部付属病院 リハビリテーション部 言語聴覚療法主任
摂食嚥下センター 副センター長 兼岡 麻子 先生
14:50~16:20 「摂食嚥下訓練の疑問に答えます。」
川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科
講師 永見 慎輔 先生
16:25~16:45 「質疑応答・まとめ」
※日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定セミナー20単位申請済み
問い合わせ先:愛媛県言語聴覚士会 社会局 岸田晃和 Email:shiryou.ehime.st@gmail.com
【口腔ケアWebセミナー「病院や施設で行う口腔ケアーきほんのキー」】(終了しました)
※開催日時等は下記PDFをご参照ください。
【日本コミュニケーション障害学会 第68回講習会 「進行性失語を学ぶ」】(終了しました)
【配信期間】2023年2月3日(金)9:00 ~ 2月26日(日) 23:00
【形式】オンデマンド配信(配信期間中は何度でも視聴できます)
【参加費】会員3,000円、非会員6,000円、学生2,000円
* 申し込み1名につき、システム手数料220円が参加費に加算されます。
【内容】小森憲治郎 先生(愛媛県認知症疾患医療センター・十全ユリノキ病院)
進行性失語とは
意味性認知症の語義失語
意味性認知症の失語以外の症状 ―右半球優位の症状や神経精神学的症状について―
進行性失語の経過 —とくに進行していく中での長期の関わり、リハビリテーション―
意味性認知症(と前頭側頭型認知症)の診察での体制、チーム作り、支援について
Q & A —皆様からいただいたご質問にお答えします―
【申込締切】2023年1月28日(金)