勉強会・講演会のお知らせ(その他)

【畿央大学大学院 地域リハビリテーション研究室 OPEN LABO セミナー 「地域共生社会におけるリハビリテーション専門職の役割~地域包括ケアから地域共生社会へ~」】(NEW)

日時:8月20日(水)20:00~21:10

開催方法:zoom 

対象:どなたでも参加OK

参加費:無料

申し込み:下記PDF内のQRコードからお申込みください。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

1751269972675.jpg
PNGファイル 277.1 KB

【地域こどもリハネットワークみやぎ 訪問リハネットワークみやぎ 第4回研修会】(NEW)

○⽇ 時︓令和7年7⽉23⽇(⽔) 19︓00 〜 20︓30 (zoom)

○テーマ︓⼦どものコミュニケーション⽀援の考え⽅

○講 師︓宮城県⽴こども病院 ⾔語聴覚⼠ ⼩林⾹ ⽒

○参加費︓宮城県PTOTST⼠会員1,000円 ⾮会員 2,000円

○申込み︓下記ホームページにアクセスしてお申し込みください。

(資料を送れるようPCメールでお願いします)

 ①⽒名

 ②所属先・電話番号

 ③職種

 ④協会員番号

 https://network-miyagi.peatix.com

今回よりpeatixを利⽤します。初めて利⽤しますので、⼊⾦について等、困った時は以下メールアドレスまで連絡してください。

kodomo.reha.miyagi@gmail.com(@を⼩⽂字にしてください。)

○締切り︓7⽉18⽇(⾦)

 

⼦どものコミュニケーション⽀援には、「⾔葉の前の育ち(コミュニケーション の基盤)」を⼤切にした関わりが、とても⼤切になります。⼦どもたちの豊かなコミュニケーションの育みにつながる⽀援の考え⽅と具体的な関りのヒントを教えていただきます。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

2025.7.23_案内.pdf
PDFファイル 373.0 KB

【2025年度オンラインセミナー シリーズ3 「子どものコミュニケーションの診かたと支援」】(NEW)

○講 師:小坂美鶴先生(聖隷クリストファー大学 教授)

子どものコミュニケーションは,さまざまな要因によって変化します.言語発達の遅れや社会性の発達の遅れなど,本人に由来するものが第一要因として挙げられます.そのほかにも,子どもが生活している環境や,経験不足なども考えられます.  本セミナーでは,発達障害や発達特性に左右される子どものコミュニケーション活動や行動について取り上げ,その理解と支援について専門の先生からご教授いただきます.この機会に,子どものコミュニケーションに眼を向け,周囲ができる支援や,本人へのアプローチについて学びましょう.

○開催日時:19:00~20:15(ライブ配信)

 第1回 7月4日(金)「子どものコミュニケーション障がいの種類と理解」

 第2回 7月11日(金)「子どものコミュニケーション障がい支援」

○開催方法:ZOOMによるオンライン配信

○参加費:1講座につき、当法人会員:1,000円 当法人非会員:3,000円

○お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。

2025年度オンラインセミナー3「子どものコミュニケーションの診かたと支援」

申込フォーム https://x.gd/YqHeJ

詳細は下記のホームページをご覧ください。

https://fc-science.or.jp/seminar/2503/index.html

2025オンラインセミナー3子どものコミュニケーションの診かたと支援広報用チラシ
PDFファイル 466.0 KB

【令和7年度地域リハビリテーション推進強化事業 仙南リハビリテーション専門職研修会】(NEW)

○日 時 令和7年8月29日(金) 午後6時15分から午後8時15分まで(受付開始:午後6時から)

○場 所 宮城県大河原合同庁舎 別館2階 第二会議室(大河原町字南129-1)

○対 象 仙南地域に勤務するリハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)

○定 員 50名程度

○内 容

(1)情報提供「コミュニケーション機器に関する制度の紹介」(10分)

   説明者:仙南保健福祉事務所職員

(2)講話・体験:「スマートフォンやタブレットを活用したコミュニケーション支援」(仮) (100分)

   講師:メイ・ソリューション株式会社 代表取締役 一般社団法人コム・イネーブル 代表理事 木島真央 氏

※詳細は下記PDFをご参照ください。

【要領】R7仙南地域リハビリテーション専門職勉強会.pdf
PDFファイル 218.1 KB

【第41回ベルテール教育セミナー「子どもの気持ちに寄り添う食育アプローチと偏食対応」】(NEW)

開催日時: 7月8日(火) 10時10分~12時40分

主催者: 一般社団法人 チャイルドライフ

実施方式: Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)

当日講師: 小林浩子先生 (ハッピー食卓プラネット代表 管理栄養士)

セミナー概要:

7/8(火)10:10-12:40にて、第41回ベルテール教育セミナー「子どもの気持ちに寄り添う食育アプローチと偏食対応」をZoomオンラインで開催いたします! 「食への感謝、食べる楽しさ、作る喜び」を大切にされ、栄養相談、保健指導、レシピ開発など幅広く活動されているハッピー食卓プラネットの小林浩子先生をお招きし、「好き嫌いと偏食の違いと伝え方」「こだわりの強い子への観察ポイント」「保護者へのアドバイス」「タイプ別児童の対応」「サプリと補助食品とお菓子」「将来自立する為の食育」など、発達障害や不登校の子どもとこれまで関わって来た豊富な経験や管理栄養士としてのスキルに基づいた活用例をご紹介していただきます。実践的なヒントやアイデアが満載です!

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

当日プログラム:

※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 10:08- 開会挨拶

10:10-11:00

講義① [好き嫌いと偏食の違いと伝え方、こだわりが強い子への観察ポイント、保護者へのアドバイス etc.] 11:10-12:00

講義② [サプリや補助食品、お菓子との関わり、タイプ別児童の栄養素や水分摂取、将来自立の為の食育 etc.] 12:10-12:40

質疑応答 総括まとめ

12:40-

閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

受講料: 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント

申込期限: 7月4日(金) 18時

定員: 20名様

【申込方法】 下記の申し込みフォームにご記入ください。

https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

【ハンズオンセミナーin仙台~喉頭摘出後のリハビリテーションを学ぶ~】(NEW)

○日時:2025年7月12日(土) 13:30‐15:00 ※定員15名程度

○場所:仙台駅付近(ご参加の方へは決まり次第追ってご連絡いたします。) 

○対象:言語聴覚士

○料金:無料

○講師:神戸大学付属病院 リハビリテーション部 岩城忍先生 / がん研有明病院 工藤結衣子先生

○内容:講演の部50分:喉頭摘出後に関わる代用音声練習の流れ/シャント発声日々のケア/発声困難例のハンドリング/呼吸器リハビリテーション、実技の部40分:シャント発声関連製品の取り扱い、電気式人工喉頭の使い方、嗅覚訓練の方法

○お申込みURL:https://forms.office.com/e/KqibJ8uVq4

※上記フォームにてエントリーお願いいたします

チラシ:https://amsprnesto.blob.core.windows.net/amsprnesto-wp/sites/12/2025/05/2025_Coloplast_hanson_sendai.pdf

【脳卒中リハビリテーションの達人になるために2025】(NEW)

【日 時】2025年8 月9 日(土)10:00-16:30

【会 場】オンライン開催 【受講料】8,000 円(テキスト代・送料込み)

【募集締切】7月17日(木)

【詳細HP】https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/20250809.html

【脳卒中予後予測セミナー2025】(NEW)

【日 時】2025 年8 月2 日(土)10:00-16:00

【会 場】オンライン開催

【受講料】8,000 円(テキスト代・送料込み)

【募集締切】7月10日(木)

【詳細HP】https://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2025/20250802.html

【シームレスな呼吸ケア・リハビリテーションの再考 ~地域連携を考える~】(NEW)

○開催日: 令和7年6月28日(土) 9:30~17:40(受付開始 9:30~)

○会 場: 青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール(宮城県仙台市) 

○開催形式: 現地開催(後日一部オンデマンド配信予定)

○参加費: 会員1,500円/非会員2,000円/学生無料(社会人学生を除く)

※詳細は下記PDFをご参照ください。

第12回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東北支部学術集会チラシ.pdf
PDFファイル 154.9 KB

【第223回国治研セミナー感覚統合理論の基礎的理解を深める-発達のちょっと気になる子を支える支援-】(NEW)

○開催日時:2025年6月28日(土) 10:00~12:30

○主催者:一般社団法人 チャイルドライフ

○実施方式:Zoomミーティングによるオンライン受講

○当日講師:土田玲子 先生(日本感覚統合学会会長、NPO法人なごみの杜代表理事、県立広島大学名誉教授、日本DCD学会理事、作業療法士、日本LD学会特別支援教育士SV)

○セミナー概要: 6月28日(土)開催、国治研セミナー企画をお知らせします!

本セミナーでは、エアーズ博士が体系化した「感覚統合理論」の基礎的な学びを中心とした専門講義を日本感覚統合学会会長、特定非営利活動法人なごみの杜代表理事の土田玲子先生より伺います。

不器用な子、落ち着きのない子など発達上の特性をもつお子さんを正しく理解し、苦手なことを改善するために必要な感覚を遊びや日々の生活のなかで身に着け、成長を支えるヒントを講義や事例、質問への解説から見つけていただけたらと思います。

[事前質問のお願い] 日々の療育や実践で生じる疑問、わからないことや土田先生に伺いたいことなど質問をお寄せください。(お申込みの際に備考欄にご記入ください。)

※セミナー開催10日前(6/18)迄にお寄せください。

○当日プログラム:

09:45-    Zoomミーティング待合室受付開始 ※開始時間の5分前までに受付をお済ませください。 10:00-10:50 感覚統合理論の基礎的理解を深める

11:00-11:50 発達のちょっと気になる子を支える支援~事例からの学び~

12:00-    質疑応答

12:30       総括、まとめ、 終了

※当日の進行状況によってスケジュールが変わる可能性があります。

○受講料: Live配信: 4,400円(消費税込)

※オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方はご相談ください。

○申込期限:2025年6月26日(木)18:00

○定員:50名様

○申込方法

下記の申し込みフォームにご記入ください。

https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

【地域こどもリハネットワークみやぎ 訪問リハネットワークみやぎ研修会

                     「こどもを取り巻く制度について知ろう!」】(NEW)

地域生活におけるこどものリハビリテーションを行う時、知っておきたい制度と宮城県の現状を知ることで、リハ職のできることを考えたいと思います。

2回シリーズでzoom開催します。(1回のみの参加も可能です。)

両日ともに開催時間は19:00~20:30になります。

①5月15日(木):宮城県の医療的ケア児の現状とちるふぁの役割・ 地域におけるリハ職の役割と重要性

②6月18日(水):こどもに関わるために知っておきたい制度について

講師:宮城県医療的ケア児等相談支援センター ちるふぁ 遠山裕湖氏

参加費:無料(県士会員のみが対象です)

※詳細は下記PDFをご参照ください。

20250515こどもを取り巻く制度について知ろう修正版.pdf
PDFファイル 402.1 KB

【令和7年度宮城県高次脳機能障害支援養成研修】(NEW)

目的:高次脳機能障害についての知識を得ることやその障害特性を理解することで、高次脳機能障害の障害特 性に応じた支援を実施できる、障害福祉サービス事業所等に従事する支援者を養成することを目的として います。

開催日時:(基礎編・講義)令和7年4月22日(火)午前9時から令和7年5月12日(月)正午まで

     (基礎編・演習)令和7年5月30日(金)午前9時から午後5時まで(予定)

     (実践編・講義)令和7年6月17日(火)午前9時から令和7年7月7日(月)正午まで

     (実践編・演習)令和7年7月26日(土)午前9時から午後5時まで(予定)

開催方法:オンデマンド配信

受講料:無料

申し込み:令和7年3月17日(月)正午から4月4日(金)正午までにお申し込みください。

※詳細は下記PDFをご参照ください。

宮城県高次脳機能障害支援養成研修実施要領_(1).pdf
PDFファイル 530.0 KB

【ゼロから始める吃音臨床】(NEW)

ゼロから始める吃音臨床(オンライン開催・オンデマンド配信あり)

申し込みページ:https://word-pecker.jp/seminar/

 

全6回、1回2時間30分(講義100分、質疑応答35分、事務連絡・休憩等15分)

※1ヶ月間の見逃し配信あり

※見逃し配信については、配信準備が整い次第、視聴用URLを送付させていただきます。

【形式】 完全オンライン(zoom)

 

【開講スケジュール】

4/2(日):幼児期の初期対応と早期支援

矢田康人先生(合同会社Word Pecker代表, 慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科共同研究員)

5/11(日):通級における吃音指導

高橋三郎先生(府中市立住吉小学校聞こえとことばの教室主任教諭, 東京学芸大学個人研究員)

6/7(土):統合的アプローチによる吃音支援

安田菜穂先生(スピーチセラピーねむ, 元北里大学東病院リハビリテーション部)

7/5(土):学齢期を対象とした言語指導

角田航平先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

8/10(日):RASS理論に基づく吃音支援

池田泰子先生(東京工科大学医療保健学部 准教授)

9/7(日):吃音に対するCBTと社会的支援

富里周太先生(慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医師)

 

【概要】 言語聴覚士による吃音支援のニーズは高く、近年では幼児吃音臨床ガイドラインが制定されたり、リッカムプログラムのワークショップが開催されるなど、幼児期を中心に支援体制も少しずつ構築されつつあります。一方、依然として吃音臨床に従事するSTは少なく、一部の支援機関に相談が集中している現状もあります。その1つの理由として、各養成校での吃音の講義は十分な講義数が確保されておらず、また講義を行うSTのバックボーンにより内容に偏りが生じていることが少なくない点があるのではないでしょうか? そこで弊社では、まず吃音がある方やそのご家族からの相談に正しく対応し、必要に応じて治療につなげることができるSTを増やすべく、吃音臨床未経験の方、経験が浅い方を対象に、ライフステージに応じた種々の理論・手技についてその基礎を学んでいただく連続セミナーを企画いたしました。初学者でも十分に理解できるような、そして明日からの臨床にすぐ活かせるような講義をご用意しております。吃音臨床に困っている方、初めて見たいと思っている方、ぜひこの機会に、吃音臨床を学んでみませんか?

 

【参加費】 1講座ずつの受講は3,300円(税込)、シリーズ受講は1,1000円(税込)となります(2025年3月31日までの割引料金となります)。なお、資料配布の予定はございませんが、1ヶ月間の見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。

 

【事前アンケート】 この度のウェビナー企画では、各講座をより実り多いものとできるよう、事前質問を受け付けております!お申し込み後に送付するアンケートフォームより是非お送りください!

 

【キャンセルポリシー】 原則として、返金は受け付けないものとします。

【摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催,見逃し配信あり)】(NEW)

全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分)

※見逃し配信の視聴は2025年9月21日(日)23:59まで可能です。

【期間】 2025年5月17日(土)~2025年9月21日(日)

【申し込みページ】 https://compass06.peatix.com

【形式】 完全オンライン(zoom)

【講師】 福岡達之 先生(医学博士、言語聴覚士)

【内容】 第1回 2025年5月17日(土)10:00~11:30 (見逃し配信:5月19日~9月21日)

    「摂食嚥下の基礎知識 ~解剖・生理、正常メカニズム~」

     第2回 2025年5月28日(水)19:00~20:30(見逃し配信:5月30日~9月21日)

    「摂食嚥下障害の全体像 ~多様な病態と症状、疾患別の特徴~」

     第3回 2025年6月13日(金)19:00~20:30(見逃し配信:6月15日~9月21日)

            「摂食嚥下障害の評価 ~カルテの見方、フィジカルアセスメント、各種検査~」

             第4回 2025年6月24日(火)19:00~20:30(見逃し配信:6月26日~9月21日)

            「摂食嚥下障害の訓練・介入 ~アプローチの方法と根拠に基づいた実践~」

             第5回 2025年7月9日(水)19:00~20:30(見逃し配信:7月11日~9月21日)

            「摂食嚥下障害の栄養ケア ~栄養状態の評価と介入、食形態調整~」

             第6回 2025年7月19日(土)10:00~11:30(見逃し配信:7月21日~9月21日)

            「摂食嚥下リハビリテーションの最新トピックス、まとめとQ&A」

【参加費】

1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2025年9月21日までの見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。

【講師プロフィール】

福岡 達之 (ふくおか たつゆき) 先生 (医学博士、言語聴覚士)

広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 准教授

<著書>

『言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A』

『摂食嚥下障害 (授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士 ドリルプラス)』など多数

<委員等>

日本嚥下医学会 認定嚥下相談員・評議員・用語委員

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士・評議員

日本老年療法学会 評議員・認定制度委員 など多数

 

主催:ウェビナー企画 言語聴覚士の羅針盤

摂食嚥下障害をゼロから学び直す!超入門講座_案内.pdf
PDFファイル 293.3 KB