【第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」】(NEW)
主催者:一般社団法人チャイルドライフ
講師:飯村大智 先生
(筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師 / 修士(情報学) /博士(障害科学)
開催日時:2025年5月24日(土) 10:00~12:30
場所:Zoomミーティングによるオンライン受講
セミナー概要: 本年度5月開催国治研セミナー企画をお知らせします!
流暢性障害は言葉を話すときに滑らかに話せない症状・障害です。吃音(児童期発症流暢症)は、最初の一言につまってしまうなど、なめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。本セミナーでは発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まってしまったり、何度も繰り返したりするといった症状への理解を深め、お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながるための、よりよい方法を飯村先生のご講義から学びます。
STの方をはじめ児発管や指導員、保育士、心理士の方など、 発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育に携わる多職種の方のご参加をお待ちしております。
当日プログラム:
9:45- Zoomミーティング待合室受付開始 ※開始時間の5分前までに受付をお済ませください。
10:00-10:50 吃音・流暢性障害および周辺領域への基礎知識
11:00-11:50 特性をふまえた心理・指導支援~事例から学ぶ~
12:00-12:30 Q&A、意見交換、飯村先生より総括
※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。
受講料: Live配信: 4,400円(消費税込)※見逃し配信も視聴可能です。
見逃し配信: 4,400円(消費税込)
※講義のみ 申し込み期限:2025年05月22日(木)18:00
【お申込方法】 下記の申し込みフォームにご記入ください。
https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
【時代を変える新しい摂食嚥下リハビリテーション:ハイブリッドアプローチ】(NEW)
【開催日時】2025年4月25日(金)9時~2025年4月28日(月)21時まで
※この期間中、お好きな時間に視聴することができます。
【開催方法】WEB開催(オンデマンド)
【参加費】無料(本研究会会員の有無を問わず、無料で参加いただけます)
【申込方法】下記のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/fwL1ywfDsADXwptr6
【申込締切】2025年4月18日(金)18時まで
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【第51回日本コミュニケーション障害学会開催】(NEW)
日時:2025年5月17日(土)・18日(日)
場所:熊本保健科学大学 大会ホームページを開設しましたので、ぜひご覧ください。
https://minorityconnects.com/gakkai/
予定されているプログラムのご案内です。
●基調講演 「知能検査とコミュニケーションの支援」
大六一志氏
●特別講演 「コミュニケーションの生物心理学」
岡ノ谷一夫氏(帝京大学教授)
●教育講演1 「絵本から広がることばの発達」
奥村優子氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任研究員)
●教育講演2 「後天性の読み書き障害と言語聴覚療法」
橋本幸成氏(目白大学講師)
●ワークショップ1 「失語症HOW TO!! 認知神経心理学から考える語彙訓練」
大塚裕一氏(熊本保健科学大学)
●ワークショップ2 「小児の言語臨床をはじめてみよう」
1,学童期吃音 仲野里香氏(ことばの相談室nakano)
2,保護者支援 田代裕一朗氏(熊本市中央児童発達支援ルーム)
3,乳幼児健診 佐藤公美氏(熊本保健科学大学)
●一般演題 (口頭発表、ポスター発表)
●分科会
1,重度重複障害のある子どものコミュニケーションを考える分科会
2.言語発達障害研究分科会
3,第7回口蓋裂言語検査講習会
【令和7年度宮城県高次脳機能障害支援養成研修】(NEW)
目的:高次脳機能障害についての知識を得ることやその障害特性を理解することで、高次脳機能障害の障害特 性に応じた支援を実施できる、障害福祉サービス事業所等に従事する支援者を養成することを目的として います。
開催日時:(基礎編・講義)令和7年4月22日(火)午前9時から令和7年5月12日(月)正午まで
(基礎編・演習)令和7年5月30日(金)午前9時から午後5時まで(予定)
(実践編・講義)令和7年6月17日(火)午前9時から令和7年7月7日(月)正午まで
(実践編・演習)令和7年7月26日(土)午前9時から午後5時まで(予定)
開催方法:オンデマンド配信
受講料:無料
申し込み:令和7年3月17日(月)正午から4月4日(金)正午までにお申し込みください。
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【ゼロから始める吃音臨床】(NEW)
ゼロから始める吃音臨床(オンライン開催・オンデマンド配信あり)
申し込みページ:https://word-pecker.jp/seminar/
全6回、1回2時間30分(講義100分、質疑応答35分、事務連絡・休憩等15分)
※1ヶ月間の見逃し配信あり
※見逃し配信については、配信準備が整い次第、視聴用URLを送付させていただきます。
【形式】 完全オンライン(zoom)
【開講スケジュール】
4/2(日):幼児期の初期対応と早期支援
矢田康人先生(合同会社Word Pecker代表, 慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科共同研究員)
5/11(日):通級における吃音指導
高橋三郎先生(府中市立住吉小学校聞こえとことばの教室主任教諭, 東京学芸大学個人研究員)
6/7(土):統合的アプローチによる吃音支援
安田菜穂先生(スピーチセラピーねむ, 元北里大学東病院リハビリテーション部)
7/5(土):学齢期を対象とした言語指導
角田航平先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院)
8/10(日):RASS理論に基づく吃音支援
池田泰子先生(東京工科大学医療保健学部 准教授)
9/7(日):吃音に対するCBTと社会的支援
富里周太先生(慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医師)
【概要】 言語聴覚士による吃音支援のニーズは高く、近年では幼児吃音臨床ガイドラインが制定されたり、リッカムプログラムのワークショップが開催されるなど、幼児期を中心に支援体制も少しずつ構築されつつあります。一方、依然として吃音臨床に従事するSTは少なく、一部の支援機関に相談が集中している現状もあります。その1つの理由として、各養成校での吃音の講義は十分な講義数が確保されておらず、また講義を行うSTのバックボーンにより内容に偏りが生じていることが少なくない点があるのではないでしょうか? そこで弊社では、まず吃音がある方やそのご家族からの相談に正しく対応し、必要に応じて治療につなげることができるSTを増やすべく、吃音臨床未経験の方、経験が浅い方を対象に、ライフステージに応じた種々の理論・手技についてその基礎を学んでいただく連続セミナーを企画いたしました。初学者でも十分に理解できるような、そして明日からの臨床にすぐ活かせるような講義をご用意しております。吃音臨床に困っている方、初めて見たいと思っている方、ぜひこの機会に、吃音臨床を学んでみませんか?
【参加費】 1講座ずつの受講は3,300円(税込)、シリーズ受講は1,1000円(税込)となります(2025年3月31日までの割引料金となります)。なお、資料配布の予定はございませんが、1ヶ月間の見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。
【事前アンケート】 この度のウェビナー企画では、各講座をより実り多いものとできるよう、事前質問を受け付けております!お申し込み後に送付するアンケートフォームより是非お送りください!
【キャンセルポリシー】 原則として、返金は受け付けないものとします。
【第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-】(NEW)
開催日時:5/9(金) 10:10-12:40
実施方法:Zoomミーティングによるオンライン配信
当日講師:東恩納拓也先生 (東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科助教)
セミナー概要:
5/9(金)10:10-12:40にて、第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-をZoomオンラインで開催いたします! 運動が苦手で嫌い、身体を動かすことが不器用な子ども達には、どのような点に気をつけて接して行けば良いのでしょうか? 作業療法士として、保育園や学校、放課後等デイサービスなどで、運動支援や日常動作の改善指導に日々精力的に取り組まれています、東恩納拓也先生より、DCD(発達性協調運動症)についての基礎知識から、楽しく運動に参加し得意を伸ばす為の具体的なアプローチ事例について、詳しくご紹介いたします!質疑応答や総括まとめも予定しています。 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!
当日プログラム:
10:08- 開会挨拶
10:10-11:00
講義① [DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解、放デイや児童発達支援関係者が活用すべき実践例 etc.]
11:10-12:00
講義② [作業療法の観点から日常生活で重要な動作やスムーズな動きを身につける為のポイント etc.]
12:10-12:40
質疑応答 総括まとめ 12:40-
閉会挨拶 ※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
受講料:一般参加者 2,200円 (税込)
申し込み期限:5/7(水) 18:00
申し込み方法:https://childlife.gr.jp/education/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
【摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催,見逃し配信あり)】(NEW)
全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分)
※見逃し配信の視聴は2025年9月21日(日)23:59まで可能です。
【期間】 2025年5月17日(土)~2025年9月21日(日)
【申し込みページ】 https://compass06.peatix.com
【形式】 完全オンライン(zoom)
【講師】 福岡達之 先生(医学博士、言語聴覚士)
【内容】 第1回 2025年5月17日(土)10:00~11:30 (見逃し配信:5月19日~9月21日)
「摂食嚥下の基礎知識 ~解剖・生理、正常メカニズム~」
第2回 2025年5月28日(水)19:00~20:30(見逃し配信:5月30日~9月21日)
「摂食嚥下障害の全体像 ~多様な病態と症状、疾患別の特徴~」
第3回 2025年6月13日(金)19:00~20:30(見逃し配信:6月15日~9月21日)
「摂食嚥下障害の評価 ~カルテの見方、フィジカルアセスメント、各種検査~」
第4回 2025年6月24日(火)19:00~20:30(見逃し配信:6月26日~9月21日)
「摂食嚥下障害の訓練・介入 ~アプローチの方法と根拠に基づいた実践~」
第5回 2025年7月9日(水)19:00~20:30(見逃し配信:7月11日~9月21日)
「摂食嚥下障害の栄養ケア ~栄養状態の評価と介入、食形態調整~」
第6回 2025年7月19日(土)10:00~11:30(見逃し配信:7月21日~9月21日)
「摂食嚥下リハビリテーションの最新トピックス、まとめとQ&A」
【参加費】
1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2025年9月21日までの見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。
【講師プロフィール】
福岡 達之 (ふくおか たつゆき) 先生 (医学博士、言語聴覚士)
広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 准教授
<著書>
『言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A』
『摂食嚥下障害 (授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士 ドリルプラス)』など多数
<委員等>
日本嚥下医学会 認定嚥下相談員・評議員・用語委員
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士・評議員
日本老年療法学会 評議員・認定制度委員 など多数
主催:ウェビナー企画 言語聴覚士の羅針盤
【第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」 】(NEW)
主催者:一般社団法人チャイルドライフ
開催日時:4/25(金) 10:10-12:40 申し込み期限:4/23(水) 18:00
場所:Zoomミーティングによるオンライン配信
セミナー概要:
4/25(金)10:10-12:40にて、第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」をZoomオンラインで開催いたします! ASDやLD、ADHDなど、それぞれの特徴や強み、困難さを正しく理解するとともに、将来へ向け、1人1人の肯定感を育む適切な環境設定や支援方法、家族との関わり方などについて、TEACCH公認上級コンサルタントの資格を持ち、障害のある子ども達への療育や家族との相談、障害理解啓発など長年尽力されて来た、諏訪利明先生に詳しくお伺いし、一緒に学びませんか?質疑応答や総括まとめも予定しています。
お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!
受講料:一般参加者 2,200円 (税込)
申込方法/お問い合わせ先 一般社団法人チャイルドライフ Tel:042-641-5901 Fax:042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp
【認知神経リハビリテーション・言語アドバンスコース(仙台)】(NEW)
■日 時:令和7年4月27日(日)9:00-17:00 (懇親会 18:00-)
■会 場:東北大学 川内北キャンパス
■形 式:現地開催
■主 催:一般社団法人 認知神経リハビリテーション学会
問い合わせ:事務局 八坂一彦
jimukyoku@jsncr.jp
詳細:https://jsncr.jp/advance/advance.html#20250427
(※学会HPアドバンスコースの画面に移動します。)
【特別企画講演 時代を変える新しい摂食嚥下リハビリテーション ハイブリッドアプローチ】(NEW)
日時:2025年4月27日(日)14時~15時30分
方法:オンライン開催
講師:西尾正輝,松原慶吾
定員:1000名(申込み先着順で,定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:無料(本研究会会員の有無を問わず,無料で参加できます)
主催:日本ディサースリア臨床研究会
※詳細は下記PDFをご参照ください。